低圧電力って何?高圧電力との違いや電気代の節約法などを紹介

2022年03月01日

普段の生活で当たり前のように使う電気ですが、電圧によって契約プランが分かれていることをご存知でしょうか?今回は、低圧電力と高圧電力との違い、家庭用と店舗用などの分類、電気代の節約法などを紹介します。

『エバーグリーン』なら、電気を使うほど電気代がおトクに!

『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力です。

また、初期費用、契約手数料、解約違約金がかからないため、気軽に申し込めるのも嬉しいポイントです。(※あるく・おトク・でんきを除く)

エバーグリーンの詳細はこちらからご覧いただけます。

低圧電力とは

EG_260_2.jpg

低圧電力とは、文字通り「低い電圧の電力」です。

経済産業省が定めた「電気設備に関する技術基準を定める省令」では、電圧の区分が定められています。

それによると、低圧は交流で600ボルト以下、直流で750ボルト以下と定義されています。

後ほど詳しく説明しますが、低圧電力は一般家庭や小型の店舗などで利用されることが多いです。  

電圧とは

低圧電力は「低い電圧の電力」であると説明しましたが、電圧とは何かについて整理しておきましょう。

電圧とは、「電気を流すための圧力」を指します。

電気は実際に手で触れたり、目で見たりすることはできませんが、その性質は水に似ていると言われます。

電気を水に例えるとすれば、水を流そうとする力=水圧に相当するのが電圧です。

同様に、電流は水の流れ、電気抵抗は水の流れを妨げる障害物に当たります。

高圧電力とは

低圧電力に対し、高圧電力は交流で600ボルトを超え7,000ボルト以下、直流で750ボルトを超え7,000ボルト以下の電圧を指します。

また、交流、直流とも、7,000ボルトを超える電圧は「特別高圧」として区別されています。

高圧電力は、中小規模の工場や学校などで使われており、特別高圧は大規模な工場など、大量の電力を使用する施設で用いられています。

低圧電力と高圧電力との違い

EG_260_3.jpg

低圧電力と高圧電力は、供給、受電方法が異なっています。

低圧電力の供給、受電方法

発電所において、電気は数千V(ボルト)~2万Vの電圧で作られます。それらの電気は27万5000V~50万Vという超高電圧に変電されて送電線に送り出されます。

ここから、さらにいくつかの変電所へ送られて変圧され、一部の施設を除き、一般的な町中の電線に配電されるころには6,600ボルトまで引き下げられています。

しかし、このままの電圧では、テレビを見たり、パソコンを使ったりすることはできません。

低圧電力はさらに、電柱の上に設置されてある「柱上変圧器」によって100ボルトまたは200ボルトに変圧され、引き込み線から各家庭や商店などへと届けられます。

高圧電力とキュービクル

高圧電力は、6,600ボルトのまま供給されます。

主な供給先は、工場や学校、大型商業施設、病院、ホテルなど、比較的大きな施設です。

しかしここでも、そのままの電圧では電気を使うことができません。

そこで、キュービクル式高圧受変電設備(キュービクル)で電圧を低くします。

低圧電力の契約では電力会社の設備で変圧するのに対し、高圧電力の契約では自前のキュービクルで変圧をするのです。

キュービクルはその名の通り、大きな箱(キュービック)のような設備です。

施設の屋上や駐車場の隅などに設置されていることが多く、普段意識をしていなくても、見かけたことがある人はたくさんいると思います。

キュービクルの有無は、高圧電力か低圧電力かを見分ける基準となります。

低圧電力の分類

EG_260_4.jpg

各電力会社では低圧電力向けのプランが用意されていますが、低圧電力プランには下記の2種類があります。

  • 従量電灯
  • 動力プラン

従量電灯

従量電灯とは、電気料金プランでは最もポピュラーなものです。

電力会社から送られてくる検針票や請求書などで「従量電灯」の文字を見かけた覚えがある人も多いと思います。

「従量」とは、使用量に基づいて決めるという意味で、使用した電気の量に応じて課金されます。

そして「電灯」と名が付いているとおり、蛍光灯や白熱灯の照明器具をはじめ、テレビ、洗濯機などの家電製品に向いたプランです。

動力プラン

これに対して動力プランは、小規模な店舗などの施設で使われるプランです。普通の家庭で使われることはあまりありません。

業務用エアコンがあるオフィスや工場、業務用冷蔵庫がある飲食店など、多くのパワーが必要な機器を使う場所で利用されます。

「電灯」とは電気の種類が異なり、少ない電流で大きな電気を届けられるのが「動力」の特徴です。

動力プランでは「三相」と言われる特殊なコンセントが使われます。

動力プランが導入されている場所

EG_260_6.jpg

動力プランは、オフィスや工場、飲食店などに導入されています。

オフィスや工場にあるエアコンのうち、天井に埋め込まれているエアコンは動力プランに対応しているものが多いです。

「多くの人が集まる」「空間が広い」「熱を発するものがある」などの条件から、家庭用エアコンでは十分に対応できないからです。

また、オフィス機器のうち、全自動紙折り機などの機械は動力で動いている場合があります。

飲食店では、業務用冷蔵庫以外にも、大型のミキサーや電気式フライヤーなどに広く導入されています。

動力プランの特徴

EG_260_5.jpg

動力プランは、従量電灯と比べると電気代の単価が安く設定されています。

事業で電気を多く使う人や企業にとっては、おトクなプランです。

ただし、動力プランは夏場とそれ以外の時期で料金単価が異なります。

電力需要が多い夏場は、他の季節と比べるとどうしても電気代が高くなります。

動力プランの電気代を節約するには

EG_260_7.jpg

自分のお店やオフィス向けに、動力プランの利用を検討している人もいると思います。

動力プランを使う場合、電気代を節約したいなら、以下のようなことを実践しましょう。

  • プランをよく理解し、シミュレーションする
  • 使わないときはブレーカーを切る
  • 新電力に切り替える

プランをよく理解し、シミュレーションする

前述の通り、動力プランは従量電灯に比べ、電気の単価は安いですが、季節によって料金が異なる特徴があります。

季節ごとの電気の使用量を把握し、まずはひと月ごとに電気代がどれくらいかかるのかをシミュレーションしてみましょう。

そして、特に夏場に電気代を節約する余地があれば、積極的に実践しましょう。

使わないときはブレーカーを切る

使う時期が限られている機器がある場合、ブレーカーを切っておくのがおすすめです。

月々の電気料金は、基本料金と電力量料金(電気使用料に応じて変動する料金)で決まります。

ブレーカーに少しでも電気が流れれば、電力使用量にかかわらず基本料金がかかります。

ブレーカーを切っておくことで、使用料金はもちろん、基本料金も節約することが可能です。

新電力に切り替える

もっとも効果的な節約方法は、新電力への切り替えです。

電気の小売業への参入が全面自由化されたことにより、今では消費者がおトクな電力会社を選べるようになっています。

日本では長らく、電力は各地域の限られた電力会社のみが販売していました。

しかし、2000年に特別高圧電力を対象に電力の小売り自由化がスタート。その後、高圧区分に拡大され、2016年には動力プラン、従量電灯を含む低圧区分の全面自由化も実現しました。

これにより、工場やオフィス、商店も新電力から電気を購入することが可能となったのです。

電気使用量が多かったり、電気代が高い場合、新電力のおトクなプランに乗り換えれば節約効果は大きくなります。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

電力のプランを理解して、おトクな電気を選ぼう

商売で利益を出すためにも、家計で節約をするためにも、固定費の見直しは最も効果的な方法の一つです。

電気代などの光熱費は、季節により使用量が変動するので変動費と見る向きもありますが、企業活動や生活を営む以上必ず支払わなければならないので、固定費と捉えることができます。

電気代のプランをきちんと理解し、月額、または年額でどれくらいの支出があるかを把握することで、適切な固定費の支出を実現することができます。

いまいちど、関係書類を確認して、見直すべき契約は見直しましょう。

そして電力会社の見直しは、固定費を削減するのに効果的です。

これを機会に、電力会社の切り替えをぜひご検討ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典:e-Gov法令検索|電気設備に関する技術基準を定める省令)
(出典:Panasonic|電圧・電流・抵抗 | 電気設備の基礎知識)
(出典:日本電気技術者協会|電圧の区分と施設規制)
(出典:Technology Geeks(株式会社ダイヘン)|発電した電気はどう流れる?送電のしくみと電圧の種類を解説)
(出典:TECHNOキュービクル|キュービクルとは?自家用電気工作物と保安規程)

(出典:株式会社TO|【施主様必見】動力と電灯の違いって?知っておくべき電気設備に関する情報を解説いたします。)
(出典:ダイキンプロショップ|動力エアコンって何︖)
(出典:資源エネルギー庁|電力の小売全面自由化って何?)

一覧に戻る

エバーグリーンは「グリーンがもっと当たり前の社会」を目指し、CO2フリーな電気を提供しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。