業務用エアコンの電気代はどれくらい?電気代の目安や節約術を紹介
2022年07月27日

店舗や事務所にかかせない業務用エアコンですが、電気代がどの程度かかるか気になる部分ではないでしょうか。電気代はできるだけ抑えたいところです。この記事では、業務用エアコンの電気代の相場や効果的な節約方法について解説します。
業務用エアコンにかかる電気代
それでは早速、業務用エアコンにどれくらいの電気代がかかるのか見ていきましょう。
業務用エアコンの電気代は、下記の計算式で求められます。
【業務用エアコンにかかる電気代の計算式】
消費電力(kW)× 使用時間(h)× 電力量料金(円/kWh)= 電気代(円)
上記の計算式に、業務用エアコンの消費電力と契約している電力会社の電力量料金を当てはめると電気代を算出できます。
実際にどの程度の電気代がかかるのか、三菱が発売している業務用エアコンを使って計算してみました。
製品 | 空調能力 | 冷暖房 | 消費電力 | 1時間あたりの電気代 | 1日あたりの電気代 | 1ヶ月あたりの電気代 |
---|---|---|---|---|---|---|
PLZ-ERMP80EEZ-A | 3馬力 | 冷房 | 1.98kW | 53円 | 535円 | 11,761円 |
暖房 | 2.01kW | 54円 | 543円 | 11,939円 | ||
PLZ-ERMP112EEZ-A | 4馬力 | 冷房 | 2.32kW | 63円 | 626円 | 13,781円 |
暖房 | 2.45kW | 66円 | 662円 | 14,553円 | ||
PLZ-ERMP140EEZ-A | 5馬力 | 冷房 | 3.37kW | 91円 | 910円 | 20,018円 |
暖房 | 3.32kW | 90円 | 896円 | 19,721円 |
※ 電気料金単価を目安単価の27円/kWhで計算
※ 1日あたり10時間稼働すると仮定
※ 1ヶ月で22日営業すると仮定
※ 馬力は業務用エアコンの能力を表す単位。たとえば3馬力のエアコンは、オフィスであれば約47~70㎡の広さに適しています。
(出典:三菱|PLZ-ERMP80EEZ-A)
(出典:三菱|PLZ-ERMP112EEZ-A)
(出典:三菱|PLZ-ERMP140EEZ-A)
上記機種の場合、業務用エアコンの電気代は1ヶ月あたり約11,000円〜約20,000円かかる計算となりました。
次の項目で、業務用エアコンの電気代を節約する方法をご紹介します。取り入れられそうなものがあれば、ぜひ実践してみてください。
業務用エアコンの電気代を節約する方法
業務用エアコンの電気代を節約する方法を6つご紹介します。
- 1.
定期的に掃除・メンテナンスをする
- 2.
エアコンを運転する前に換気する
- 3.
扇風機やサーキュレーターで体感温度を下げる
- 4.
風量は「自動」に設定する
- 5.
風向を意識する
- 6.
契約している電力会社を見直す
それぞれの中身を見ていきましょう。
1.定期的に掃除・メンテナンスをする
業務用エアコンの電気代の節約には、定期的な掃除・メンテナンスが大切です。
エアコン内部のフィルターにほこりや花粉などの汚れが付着して目詰まりすると、空気を吸い込む力が弱くなり、室内を冷やすのに多くの電力がかかってしまいます。
またエアコン内部は湿気が溜まりやすく、カビが増殖する可能性もあるため注意が必要です。カビやホコリがそのまま室内に放出されると、アレルギーや喘息など健康被害を及ぼす恐れがあります。
業務用エアコンは2週間に1度を目安にフィルター掃除を行いましょう。
2.エアコンを運転する前に換気する
窓を開けて室内の熱気を外に逃してからエアコンの運転を始めると、効率的に部屋を涼しくでき、無駄な電力を節約できます。
このとき、風上と風下の2ヶ所の窓を開けるのがポイントです。2箇所の窓を開けることによって、空気が循環しやすくなり、スムーズに熱気を外に逃すことができます。
3.扇風機やサーキュレーターで体感温度を下げる
電気代を節約するには、業務用エアコンの温度を過度に高くもしくは低く設定しないことが大切です。
設定温度を適切に保つために鍵になるのが、体感温度です。
例えば夏の場合、扇風機やサーキュレーターを併用して風を送ったり、カーテンで部屋に入る日射を調節すると体感温度が下がり、エアコンの温度をそこまで下げなくても涼しく感じられます。
4.風量は「自動」に設定する
効率的に室内を涼しくするには、風量は「自動」に設定するのがポイントです。
風量を「自動」に設定すると、部屋が冷えるまでは強風で、部屋が適温になったら微風という具合に、最も効率よく部屋を冷やせるよう自動的に業務用エアコンが風量を調整をしてくれます。この機能により、余分な電力を消費するのを防げます。
5.風向を意識する
風向にも注目しましょう。冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まりやすい特徴があります。そのためエアコンで冷房や暖房を使っても、部屋の中で温度のムラができてしまいがちです。
例えば夏は、風向を「上向き」にすることで、冷たい空気が上から下に循環するようになり、温度のムラを緩和できます。
温度のムラが少なくなれば、同じ温度でも涼しくまたは暖かく感じられ、設定温度を適切に保つことができます。
6.契約している電力会社を見直す
電気代を大きく節約したい場合は、電力会社の見直しが最も効果的です。
今は電力自由化によって、好きな電力会社を選べる時代になりました。適切なプランを選べば、大幅に電気代を削減することも可能です。
特にこれまで一度も電力会社を変えたことがない場合は、契約先を変えるだけで大きな節約効果を得られる可能性があります。
店舗や事務所などの場合、基本的には「動力プラン」を契約するのが一般的です。「動力プラン」は、一般家庭向けの従量電灯より電気代の単価が安く設定されています。
各電力会社が魅力的なプランを打ち出していますが、その中でも特におすすめなのが『エバーグリーン』の動力プランです。
たとえば、東京で低圧電力の動力プラン(15kW:月間で600kWh使用)を使用している場合では、以下のとおり電気代を節約可能です。
東京電力 低圧電力:月額25,704円
エバーグリーン:月額24,809円
→エバーグリーンの方が、月額895円、年間10,740円おトク
※力率90%, 負荷率5.5%の前提
※燃料調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いた料金
※契約電力に対する使用電力量がエバーグリーンの基準を満たさなかった場合、申し込みをお断りさせていただくことがございます
エバーグリーンは、以下のような電力会社です。
- 東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員
- 電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力
- 沖縄と一部離島を除く、日本全国に電気を供給
エバーグリーンについてもう少し詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式ホームページをご覧ください。電気代のシミュレーションもできます。
業務用エアコンを賢く使って節約しよう
この記事では、業務用エアコンの電気代についてご紹介しました。
業務用エアコンの電気代は、使い方や工夫によって節約することができます。この記事でご紹介した方法をぜひ実践してみてください。
電気代を大きく削減したい場合は、契約している電力会社を変えるのが最も効果的です。
電力会社を一度切り替えれば、そこからずっと電気代が安くなるので、大きな節約効果を期待できます。
ぜひこの機会にご検討ください。
(出典:三菱|PLZ-ERMP80EEZ-A)
(出典:三菱|PLZ-ERMP112EEZ-A)
(出典:三菱|PLZ-ERMP140EEZ-A)
(出典:ACNエアコン|業務用エアコンの電気代と節約する方法)
(出典:ACNエアコン | 業務用エアコンの節電方法)
(出典:横浜弘明寺呼吸器内科クリニック|喘息で気を付けたいエアコンの上手な使い方とは?)