SDGs目標14は「海の豊かさを守ろう」|私たちにできることから取り組もう

2024年02月01日

国連サミットで採択されたSDGsには17の目標があります。その中のひとつが、目標14「海の豊かさを守ろう」です。海の危機は私たち人間への影響も大きく、決して他人事ではありません。この記事では、SDGs目標14の内容や具体的な取り組み、家庭でできる対策などを詳しく解説します。

環境に優しい、エバーグリーンの「CO₂フリープラン」

『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の実績がある老舗の新電力です。

エバーグリーンの「CO₂フリープラン」に加入すると、電気を使用したときのCO₂排出量が実質ゼロになります。

CO₂フリープランの詳細はこちらからご覧いただけます。

SDGs(持続可能な開発目標)には、17の目標と169のターゲットがあります。

SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」では、海洋環境問題に関する以下の10のターゲットが設定されています。

ターゲット 内容
14.1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。
14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。
14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

上記の通り、海洋汚染の防止や水産資源の回復、漁業・水産養殖業・観光業の持続可能な管理などがターゲットに含まれています。

SDGs目標14は海洋環境の保全を目指す目標ですが、なぜこの目標が必要になったのでしょうか?

そこには、さまざまな海洋環境問題が関わっています。

ここでは、SDGs目標14が必要になった海洋環境の現状を3点に分けて解説します。

プラスチック問題が深刻

現在、海洋プラスチック問題が世界中で深刻化しています。

プラスチックごみや5mm以下のプラスチック片「マイクロプラスチック」が大量に海に流出しており、海を汚染しているのです。

2016年に行われた世界経済フォーラムの報告書によると、世界のプラスチック生産量は1964~2014年の50年で20倍以上に増加しており、少なくとも毎年800万トン分ものプラスチックが海に流れ出ています。

このペースが続くと、海のプラスチックの量は2050年までに魚の量を上回ると言われています。

プラスチックは時間が経っても自然に分解されることがありません。

海に流れ出たあと、波や紫外線などで小さくなったとしても、数百年間以上も残り続けると考えられています。

つまり、海に放り出されたプラスチックごみはなくなることなく、ずっと溜まり続けるということです。

また、ウミガメなど、海の生物がプラスチックごみを誤って食べてしまうなどの事象も発生しており、海洋プラスチック問題は解決に向けて真剣に取り組まなければいけない状況にあります。

プラスチックごみの問題については、こちらの「プラスチック問題とは?プラスチックごみがもたらす影響や家庭でできる取り組みなどを解説」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

水産資源が少なくなっている

海洋汚染だけでなく、水産資源の減少も大きな問題です。

健康志向の人の増加、加工や輸送などの技術の発達によって、魚がより多くの人に食べられるようになりました。

魚を食べること自体は悪いことではありませんが、消費が多くなりすぎた結果、魚介類が乱獲されています

このままの状態では、水産資源が減り続け、食卓に魚が出てこなくなるかもしれません。

それだけではなく、水産資源が獲れなくなることによる漁業の衰退を招く可能性もあります。

漁業の衰退は、SDGs目標8「働きがいも経済成長も」、SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に含まれる女性漁業従事者の雇用にも関わりがあり、SDGs全体の達成にも影響を与えるでしょう。

サンゴ礁が絶滅の危機に瀕している

海の生態系を支えているサンゴ礁が絶滅の危機に瀕しています。

世界にあるサンゴ礁には9万種の生物が住んでいるといわれ、生物多様性を実現する重要な存在です。

そんなサンゴ礁が、地球温暖化に伴う温度上昇などによる白化現象、二酸化炭素排出量増加による海の酸性化などによって世界中で死滅しています。

サンゴ礁はそれ自体がなくなるだけでなく、サンゴ礁で暮らす海の生き物の減少、漁獲量の減少、漁業の衰退など、さまざまな問題につながるのです

EG_130_2.jpg

SDGs目標14を達成するために、さまざまな取り組みが行われています。

ここでは以下の3つの取り組みをご紹介します。

  • 【海のエコラベル】MSC認証とASC認証
  • 生分解性プラスチックの利用
  • レジ袋の削減

具体的な取り組みを知り、SDGs目標14について理解を深めましょう。

【海のエコラベル】MSC認証とASC認証

「海のエコラベル」と言われている「MSC認証」「ASC認証」をご存知でしょうか?

MSC認証は、海洋環境に配慮した漁業で獲れた水産物に与えられる認証です。

一方、ASC認証は、海洋環境や地域社会に配慮した「養殖業」で生産した水産物に与えられる認証です。

各認証を得た水産物のパッケージには、それぞれMSC認証マーク・ASC認証マークのシールが付いています。

それらのシールが「海のエコラベル」と呼ばれているのです。

海のエコラベルがついた水産物は、SDGs目標14に貢献した漁業・養殖業によるものであることが一目でわかります。

これらの商品を積極的に買うことで、日々の買い物から海洋環境に配慮することが可能です。

生分解性プラスチックの利用

生分解性プラスチックとは、微生物の働きで分子レベルまで分解され、最終的に二酸化炭素と水になって自然に還っていくプラスチック素材です。

従来のプラスチックと違って環境に優しく、海洋問題を解決できる技術のひとつとして注目されています。

環境への負荷が少ないプラスチックについては、こちらの「バイオマスプラスチックとは?種類や特徴をわかりやすく解説」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

レジ袋の削減

身近なプラスチックごみのひとつがレジ袋です。

レジ袋は手軽に使えて便利な一方で、たった一度の使用で捨てられることも多く問題視されています。

現在では、世界の多くの国でレジ袋の使用禁止が議会で承認されています。

また日本でも2020年からレジ袋の有料化が始まり、問題解決に向けて取り組んでいるところです。

SDGs目標14を実現するためにさまざまな取り組みが行われていますが、私たちが家庭でできることもあります。

ここでは下記の3つをご紹介します。

プラスチックごみを削減・リサイクルする

まずはじめに意識したいのは、プラスチックごみを削減することです。

マイバッグ・マイボトルを活用して使い捨てプラスチック製品の購入頻度を減らしたり、天然素材の服を積極的に買うなどの取り組みが効果的でしょう。

とはいえ、プラスチックはあらゆるものに使われており、どうしても購入しなくてはならない場面もあります。

そのような場合は、プラスチックごみをそのまま捨てるのではなく、スーパーなどに設置されているリサイクルボックスに入れるなど、リサイクルを心がけましょう

リサイクルで再利用できれば、海洋環境への影響を抑えられます。

リサイクルについては、こちらの「3Rとは?言葉の意味や私たちにできる取り組みを簡単に解説」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

サステナブル・シーフードを積極的に選ぶ

サステナブル・シーフードとは、上述した海のエコラベルの付いた水産物のことです。

エコラベルが貼られた商品は海洋環境に配慮した漁業で獲られた水産物であり、購入するだけで家庭でもSDGs目標14に貢献できます。

海のエコラベルはわかりやすくシールで貼られているので、スーパーなどで探して積極的に選びましょう。

海や浜辺を清掃する

海や浜辺でプラスチックごみなどを見つけたら、見て見ぬふりをせずに拾いましょう。

ごみをそのままにしてしまうと海にプラスチックが増え、積もり積もって海洋環境に深刻な影響を与えるかもしれません。

海や浜辺を清掃するボランティア活動に参加するのも良い取り組みです。

SDGs目標14に貢献したい方は、積極的に参加しましょう。

EG_130_3.jpg

目標14をはじめ、SDGsの17の目標を達成するためには、私たち一人ひとりの取り組みが重要です。

先ほど紹介した3つのことをはじめ、SDGs達成に貢献できる方法はたくさんあります。

そのひとつが、環境に配慮した電気を選ぶことです。

現在、二酸化炭素の排出量が世界全体で増え、地球温暖化の大きな原因となっています。

二酸化炭素はさまざまところから排出されますが、日本の家庭から出る二酸化炭素のうち、半分近くが電力の使用によるものです。

そのためエコな電気を使うことは、地球温暖化を防止する上でとても大きな意味があります。

「SDGsの達成に貢献したい」「地球を守りたい」と考えている方に知ってほしいのが、『エバーグリーン』「CO₂フリープラン」です。

エバーグリーンは東証プライム市場上場のイーレックスグループの電力小売会社で、電力事業20年以上の実績があります。

親会社のイーレックスは、国内トップクラスのバイオマス発電事業者として、環境に優しい電気の供給に努めています。

エバーグリーンにはさまざまなプランがありますが、そのうちのひとつが「CO₂フリープラン」です。

CO₂フリープランを選ぶと、電力使用に伴うCO₂排出量が実質ゼロになります

このプランへの切り替えによって削減できる年間CO₂排出量は1785kg-CO₂で、これは杉の木約130本が1年間に吸収する量に相当します。

※ 300kWh/月×12か月×0.496kg-CO₂/kWh(平成29年度全国平均係数)より算出
※ 杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)

CO₂フリープランについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ一度エバーグリーンのホームページをご覧ください。

「CO₂フリープラン」の詳細はこちら >>

環境にも家計にも優しいエバーグリーン。WEB CMも公開中!

SDGs目標14は「海の豊かさを守ろう」であり、海洋汚染の防止や水産資源の維持などを実現するために10のターゲットがあります。

プラスチックごみの流出や地球温暖化などが海や生態系に影響を与えており、漁業や観光などへの影響も懸念されています。

SDGs目標14を達成するためには、個人一人ひとりの取り組みが必要不可欠です。

海のエコラベルが貼られた水産物の購入、プラスチックごみの削減・リサイクル、海や浜辺の清掃など、できることから取り組みましょう。

また、地球温暖化防止に貢献できる方法として、エコな電気を選ぶという選択肢もあります。

『エバーグリーン』の「CO₂フリープラン」なら、二酸化炭素の排出量が実質ゼロになります。

「CO₂フリープラン」の詳細はこちら >>

(出典)

インスタグラムでもお役立ちコラム配信中!

一覧に戻る

エバーグリーンは「グリーンがもっと当たり前の社会」を目指し、CO2フリーな電気を提供しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。