夏の電気代はどのくらい?節電方法と併せて紹介

2024年02月09日

エアコンの利用などにより、夏場は電気代がかさみがちです。今回は、電力消費が大きくなる夏の電気代の相場を世帯別、地域別に解説します。さらに、夏場に効果的な電気代を節約する方法を紹介します。

総務省が行っている家計調査によると、2022年の夏(7月から9月)の電気代の1カ月平均額は9,764円でした。

同じ年の冬(1月から3月)は12,301円、春(4月から6月)は9,904円、秋(10月から12月)は10,201円で、夏場の電気代が一番安い結果となっています。

電気代は使用量だけでなく、さまざまな要素が絡んで決まるので一概には言えませんが、他の年の家計調査で比べてみても、夏場が最も安くなる傾向が出ています。

冷房などの使用で、夏は電力需給が逼迫するイメージがあるだけに、意外に感じる人も多いのではないでしょうか?

2022年夏の世帯人数別の電気代平均は以下の通りです。

世帯人数 7月から9月の電気代(1ヶ月平均額)
1人 6,418円
2人 10,446円
3人 12,062円
4人 12,922円
5人 14,038円
6人以上 15,874円
全体平均 9,764円

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査)

概ね世帯数が少ない方が1人当たりの電気代が安くなる傾向が見て取れます。

2022年夏の地域別の電気代平均は以下の通りです。

地方 7月から9月の電気代(1ヶ月平均額)
北海道地方 8,956円
東北地方 8,714円
関東地方 9,771円
北陸地方 10,010円
東海地方 10,109円
近畿地方 9,743円
中国地方 10,760円
四国地方 9,998円
九州地方 9,541円
沖縄地方 10,650円

(出典:政府統計の総合窓口|家計調査)

北海道地方、東北地方が8,000円台なのに対し、それより南の地方は9,000円~10,000円台です。北に位置する北海道と東北が低い傾向にあります。

EG_380_2.jpg

夏場はどのような家電製品でたくさん電気を使うのでしょうか。

夏季の家電製品別の電力消費割合を見ると、1位がエアコンで34.2%。2位は冷蔵庫の17.8%、3位が照明で9.6%でした。

冬季でもエアコン、冷蔵庫、照明で消費電力の5割超を占めていますが、夏季ではその傾向がさらに進んでおり6割以上を占めています。

つまり、これら三つの家電で省エネを心掛けることで、効果的に節電を行うことができるのです。

夏の猛暑をしのぐために、エアコンは欠かせない家電製品です。その分、消費電力も増えてしまう傾向にあります。

そこで、エアコンの電気代はどのようにして節約すれば良いか考えてみたいと思います。

フィルターの清掃を行う

エアコンの内部にあるフィルターが目詰まりすると、エアコンの運転効率が下がってしまいます。

エアコンを使うようになる夏が来る前に、一度フィルターをきれいにすることをおすすめします。

また、エアコンを使い始めてからも、月1回か2回清掃することで、使用電力を抑えることができます。

フィルターが目詰まりしていないエアコンは、目詰まりしているエアコンと比べ0.6~1.9%の節電効果があるといわれています。

2.2kwのエアコンの場合、年間で31.95kwhの省エネとなり、約990円の電気代節約につながります。

日差しを遮断する

日差しの強い夏は、カーテンなどを使って窓からの直射日光を遮ることで、室内の温度が高くなるのを防ぐことができます。

カーテン以外にも、軒先に吊す「すだれ」や立てかけて使う「よしず」を用いるのも効果的です。

日光を遮断しつつ風を通してくれる上、見た目も涼しいので心理的に暑さを和らげる効果も期待されます。

また、ゴーヤーやヘチマなどのつる性植物で窓を覆うことで、日差しを遮りながら気化熱で涼しさを得る「緑のカーテン」も広く利用されています。

扇風機やサーキュレーターを併用する

扇風機やサーキュレーターを併用することで、エアコンの電力使用量を減らすことができます。

室内に滞留しがちな暖気を循環させることで、冷気をまんべんなく行き渡らせることができるのです。

また扇風機の柔らかな風が直接体に当たることで、より涼しく感じます。

冷やしすぎに注意する

適切な設定温度を守り、室内の冷やしすぎに注意することも、電気代節約の有効な手段です。

無理のない範囲で設定温度を上げるようにしましょう。

2.2kwのエアコンで設定温度を27℃から1℃上げるだけで、年間で30.24kwhの省エネ、約940円の電気代節約につながります。

暑くなりにくい部屋で過ごす

同じ住宅の中でも、南向きのリビングや2階の部屋だと、日中はどうしても室温が高くなり、冷房をガンガンかけることにつながります。

北向きの部屋など暑くなりにくい部屋で過ごすなど、生活スタイルの工夫によりエアコンの使用量を少なくすることも重要な節電手段の一つです。

食品や飲み物を冷やして傷まないように保存する冷蔵庫は、24時間・1年365日活躍する家電です。

それだけに、気温の高くなる夏場こそ、電気代についても気に掛けたいものです。

冷蔵庫の中を整理する

冷蔵庫にものを詰め込みすぎると、冷気が循環しなくなるため、その分電気代が高くつきます。

冷蔵室の収納量は7~8割に抑え、効率良く冷やすように心掛けることが大切です。

常温で保存できるものは冷蔵庫に入れず、パンドリー(食料庫)などで保管しましょう。

缶詰や瓶詰め、調味料のうち未開封のものなら冷蔵庫の外に置いておいても問題ありません。ずっと前から残っている食べ残しなども、一掃してください。

ただし、冷凍室については詰め込んだほうが効率的に冷やすことができるといわれています。

庫内の温度を適切にする

冷蔵庫の温度設定を「強」から「中」にすることで、年間で61.72kWhの省エネにつながり、年間で2,000円近くの電気代節減につながります(室温22度の場合)。

温度調整は、庫内にあるダイヤルや、外側正面にあるパネルで調整することができます。

また、温かいものをそのまま冷蔵庫に入れると庫内の温度が上り、冷蔵のために余計なエネルギーを消費してしまうため、カレーやシチューなどの余りや作り置きは、あらかじめ外気で冷ましてから入れることがおすすめです。

もちろん、無駄に開けたりせず、開ける必要があっても開閉時間を短くすることで冷温を保つことも重要です。

壁から離して置く

意外と知られていませんが、冷蔵庫を壁や天井から適切な間隔を取って設置すると、消費電力が少なくなります。

天井と両側面が壁に接している場合と、片方しか壁に接していない場合を比べると、後者のほうが年間で約1,400円も電気代が少なくなるというデータもあります。

照明器具の電気代を節約する方法として、電球型LEDランプなどの省エネ型の器具に置き換えることが挙げられます。

また家族が一緒に同じ部屋で過ごすなどして、部屋の不要な照明を消すことも有効な手段です。

電気代を節約する方法はまだまだあります。

待機電力を節減する

パソコンやプリンターなどの主電源を切ったり、コンセントからプラグを抜いたりすることで待機電力の節減ができます。

特に夏場は、電気ヒーターや電気カーペットなどの使用しない器具のコンセントは抜き、押し入れや物置に収納しておくようにしましょう。

また、何気なく電源を入れたままにしているトイレの便座についても、夏場は温水洗浄や座面のヒーターをオフにしてはいかがでしょうか。

電力会社やプランを変更する

電力会社や電力の契約プランを変更することで、電力料金の単価を下げることにつながる可能性があります。

電力料金の単価を下げることで、エアコンの使用が増える夏場はもちろん、それ以外の季節においても電気代の節約を実現することができます。

EG_380_3.jpg

電力会社の変更を考えている方は、電力事業20年以上の実績がある『エバーグリーン』への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

エバーグリーンは、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員の新電力会社です。

エバーグリーンの特徴のひとつが、通常のシンプルなプランに加え、ユニークなプランが揃っていることです。

例えば、「CO₂フリープラン」に切り替えると、家庭の電力使用によるCO₂排出量が実質ゼロになります。

エバーグリーンのCO₂フリープランによって年間で削減できるCO₂排出量は、一般的な家庭だと、約130本の杉の木が年間で吸収するCO₂量に相当します。

※杉の木一本当たりの年間吸収量14kg-CO₂/年と想定(環境省資料より)

その他にも、下記のようなプランがあります。

・あるく・おトク・でんき
歩数に応じて電気代が割引されるプラン

・保険でんき
個人賠償責任保険と電気がセットになったプラン

エバーグリーンへの切り替えは、WEBから5分程度で行えます。

気になる方は、ぜひエバーグリーンの公式ホームページをご覧ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

日本全体で平均気温の上昇トレンドが見られる中、エアコンや冷蔵庫などの家電製品は生活に欠かすことのできないアイテムになっています。

その一方で、家電製品を上手に使い、省エネを実践することで、家計の負担を少しでも和らげることができます。

各機器の節電を実践しながら、エバーグリーンをはじめとする電力会社への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典)

一覧に戻る

エバーグリーンは「グリーンがもっと当たり前の社会」を目指し、CO2フリーな電気を提供しています。詳しくはこちらのページをご覧ください。