低炭素住宅とは?認定基準やメリット・デメリットについて詳しく解説

ライフスタイル
2021年3月13日

地球温暖化問題などについての意識が高まるなか、「低炭素住宅」の重要性が注目されています。しかし、「低炭素住宅って聞いたことはあるけど、実際よく分からない」という人も多いはず。低炭素住宅の認定基準やメリットなどについて詳しく解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

目次

「低炭素住宅」とは、二酸化炭素の排出を抑えるための対策が取られた、環境にやさしい住宅のことです。

都市部では社会経済活動などに伴って多くの二酸化炭素が排出されており、低炭素化に向けた取り組みをいち早く進めることが重要な課題となっています。

そのため、都市における低炭素化を促進し、持続可能な社会の実現を目指すことを目的として、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(エコまち法)が平成24年12月に施行されました。

この「エコまち法」に基づき新たにスタートした制度が「低炭素建築物認定制度」です。都道府県または市(区)から低炭素住宅と認定されることで、さまざまな優遇措置が受けられるメリットがあります。

低炭素住宅に認定されるために満たすべき基準

低炭素住宅の認定を受けるためには、次の3つの基準をすべて満たす必要があります。

(1)省エネルギー基準を超える省エネルギー性能を備えていること、かつ低炭素化促進のための対策が取られていること

(2)都市の低炭素化促進のための基本方針に照らし合わせて適切であること

(3)資金計画が適切であること

このうち、(1)については、認定基準が大きく「定量的評価項目」と「選択的項目」に分かれています。

それぞれ、低炭素住宅を新築するにあたって理解しておくべき大切な項目になりますので、早速チェックしていきましょう。

定量的評価項目

定量的評価項目は、低炭素住宅の認定を受けるために必ずクリアしなければならない基準で、「外皮の熱性能」「一次エネルギー消費量」について規定されています。

●外皮の熱性能
省エネルギー法で定められる省エネ基準と同等以上の断熱性・日射遮蔽性が確保されていること

●一次エネルギー消費量
省エネルギー法の省エネ基準よりも、一次エネルギー消費量を10%以上削減していること

選択的項目

定量的評価項目に加えて、次に挙げる住宅の低炭素化のための措置のうち、2つ以上を選択する必要があります。

<節水対策>
①節水に役立つ機器を設置している(節水便器や食器洗い機の採用など)
➁雨水・井戸水または雑排水を利用するための設備を導入している

<エネルギーマネジメント>
➂HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を設置している
➃太陽光などの再生可能エネルギーによる発電設備と、それに連係した定置型蓄電池を設置している

<ヒートアイランド対策>
➄敷地・屋上・壁面の緑化など一定のヒートアイランド対策が行われている

<建築物(躯体)の低炭素化>
⑥住宅の劣化を軽減する措置が取られている
⑦木造住宅である
⑧構造耐力上主要な部分に、高炉セメントまたはフライアッシュセメントを使用している

長期優良住宅とはどう違う?

低炭素住宅と同じく、「良い家に長く住む」という考え方に基づいて創設された制度に、「長期優良住宅認定制度」があります。

長期優良住宅とは、長期に渡って安心して暮らすために必要な措置が講じられた優良な住宅のことです。構造躯体などの劣化対策に加え、耐震性や省エネルギー性など、総合的に優れた性能を兼ね備えています。

税制優遇などのメリットについては低炭素住宅と重なる部分もあるため、一見すると違いが分かりづらいかもしれませんが、長期優良住宅と低炭素住宅では認定基準が大きく異なります。

一戸建ての長期優良住宅を新築する場合、「劣化対策」・「耐震性」・「維持管理・更新の容易性」・「省エネルギー性」などの項目についてそれぞれ認定基準を満たす必要がありますが、低炭素住宅の場合、クリアすべき基準は「省エネルギー性」および「低炭素化のための措置」のみです。

どちらの住宅も金銭的なメリットは似通っていますが、低炭素住宅の方が満たすべき基準が少ない分、長期優良住宅よりも認定取得のハードルが低いと言えます。

【関連記事】エコ住宅とは?メリット・デメリット・補助金など詳しく解説

EG_042_2.jpg

低炭素住宅の認定基準を満たすことで、税金の優遇措置が受けられたり、住宅ローンがおトクに組めたりするなど、さまざまなメリットが得られます。

それぞれのメリットについて、詳しくご紹介します。

税金が優遇される

低炭素住宅に認定されると、住宅ローン減税や投資型減税、登録免許税における優遇措置が受けられます。

住宅ローン減税

10年以上の住宅ローンを組んで住宅を取得した場合に利用できる「住宅ローン減税」について、控除対象借入限度額が一般住宅よりも拡充されます。

▼令和6年1月1日~令和7年12月31日に居住を開始した方

区分 借入限度額 控除期間 所得税最大控除額(10年間)
新築住宅・買取再販 4,500万円 13年間 409.5万円
既存住宅 3,000万円 10年間 210万円

(出典:国土交通省|認定低炭素住宅に関する特例措置)

投資型減税

投資型減税は、住宅ローンを組まずに現金で購入する場合や、ローン期間が10年未満で住宅ローン減税を受けられないような場合でも利用できる優遇措置です。

標準的な性能強化費用相当額(低炭素住宅にすることで、一般住宅よりも多くかかる費用)の10%に相当する額を所得税から控除することができます。

標準的な性能強化費用相当額の上限は650万円なので、最大で65万円が所得税から控除されることになります。

投資型減税は一般住宅では利用できない優遇措置なので、住宅ローン減税を利用せずに低炭素住宅を取得する場合は積極的に活用しましょう。

ただし、住宅ローン減税と投資型減税の併用はできないので注意してください。

登録免許税

住宅を建築・購入するときには、所有権の保存登記や移転登記を行う必要があり、この登記手続きにかかる税金を「登録免許税」と言います。

低炭素住宅では、一般住宅特例よりも税額がさらに引き下げられるため(※)、登記手続きの費用をより安く済ませることができます。

種類 本則 一般住宅特例 認定低炭素住宅
所有権保存登記 0.4% 0.15% 0.1%
所有権移転登記 2.0% 0.3% 0.1%

※令和9年3月31日までに住宅を購入した人が対象

(出典:国土交通省|認定低炭素住宅に関する特例措置)

住宅ローンが低金利で組める

低炭素住宅に認定されると、「フラット35S(金利Aプラン)」が利用できるようになります。

「フラット35S(金利Aプラン)」とは、「フラット35」を利用して、省エネルギー性などを有する質の高い住宅を取得する場合に、借入金利を一定期間軽減する制度です。

低炭素住宅に認定されると、フラット35S(金利Aプラン)の利用基準のうち、「省エネルギー性」を満たすことになるので、最初の5年間の金利が0.5%/年のように引き下げられます。

容積率が緩和される

容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合のことです。住宅の広さなどに関わる重要な指標で、都市計画によって上限が規定されています。

低炭素住宅では、住宅の低炭素化に必要な設備(太陽光発電と連係した蓄電池の設置や、コージェネレーション設備など)に関して、通常の建築物の床面積を超える部分については容積率に算入しないとする緩和措置が取られます。(ただし、延べ床面積の20分の1が限度)

高断熱性で快適に生活できる

低炭素住宅として認定を受けるためには、省エネ基準と同等以上の外皮の熱性能が求められます。

つまり、低炭素住宅として家を建てる場合、標準的な省エネルギー住宅と同じかそれ以上の断熱性・日射遮蔽性が必然的に備わることになります。

そのため、冬場は「断熱」で室内の暖かい空気を外に逃さず、夏場は「日射遮蔽」で室外の熱気を防いで涼しく過ごすことができます。

月々の光熱費を抑えられる

低炭素住宅は、高い断熱性と日射遮蔽性により、冬は暖かく夏は涼しい住環境を実現できるため、暖冷房に消費するエネルギーが少なく済むこともポイントです。

エアコンなどの使用量を減らせるため、光熱費を抑えることができます。

加えて、低炭素住宅の認定基準における選択的項目で「節水対策」を選べば、毎月の水道代の節約にも繋がります。

補助金を貰える可能性がある

低炭素住宅に認定されると、「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金の対象となる可能性があります。

「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯などが、高い省エネ性能を持つ住宅を取得する際に補助金が交付される制度です。

低炭素住宅は、この事業の対象となる「ZEH水準住宅」の基準を満たすため、補助金の対象となります。補助額は住宅の性能や条件によって異なり、「ZEH水準住宅」の場合は1戸あたり40万円が補助されます。

ただし、この補助金は予算の上限に達し次第、受付が終了となる点に注意が必要です。

また、補助金を受け取るには、事前に事業者登録を行った施工業者等を通じて申請する必要があるため、検討する際は早めに住宅会社へ相談することをおすすめします。

税制優遇や光熱費の節約などさまざまなメリットがある低炭素住宅ですが、デメリットも存在します。認定を申請する際の注意点も含まれますので、しっかりと把握しておきましょう。

設備費用がかかる

低炭素住宅では、認定基準を満たすために省エネに特化した設備を導入するため、設備費用が高額になる傾向があります。

ただし、住宅の省エネ性能が高く光熱費を抑えられることや、税制の優遇措置を受けられることなどを考えれば、設備関連のコストアップも長期的にはクリアできる問題と言えるでしょう。

「市街化区域」でないと認定申請できない

低炭素住宅は、原則として市街化区域内に建築されるものでないと認定申請ができません。

「市街化区域」とは、都市計画法において「すでに市街化を形成している区域、および概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」と定義されている区域になります。

「エコまち法」は都市における低炭素化の促進を目的としているため、多くの人が住み今後も発展が望まれる市街化区域、もしくはそれに準じる区域を認定の対象としているのです。

低炭素住宅を検討する場合は、建築予定の土地が市街化区域に指定されているかどうか、必ず前もって確認するようにしましょう。

EG_042_3.jpg

低炭素住宅は、都市の低炭素化に貢献する重要な環境対策です。ただし、日常生活の中でできる環境に対するアプローチは、住宅だけに限りません。

低炭素住宅に注目する環境意識の高い人だからこそ、普段の暮らしからエコを実現していく選択肢のひとつとして、“環境にやさしい電気を選ぶ”ということも考えてみませんか?

例えば、再生可能エネルギーにより発電された電気や、FIT電気(※)を多く供給している電力会社に切り替えるといったことが挙げられます。

※ FIT電気とは 太陽光やバイオマスなどの再生可能エネルギーによって発電され、固定価格買取制度(FIT制度)により電力会社に買い取られた電気のこと。 なお、FIT制度とは、再生可能エネルギーで発電された電気を電力会社が一定期間、固定価格で買い取ることを義務付けた制度で、今はまだコストの高い再生可能エネルギーの普及を目的としたものです。

毎日使う電気を見直すだけの簡単な方法ですが、日々の生活のなかで着実にエコを実践し、持続可能な社会の実現に貢献することができます。

『エバーグリーン』は国内トップクラスのバイオマス発電事業者であるイーレックスグループの一員で、すべてのプランで、再生可能エネルギー100%の電気を提供しているのが大きな特徴です。

エバーグリーンの電気に切り替えると、家庭の電気使用によるCO₂排出量を実質ゼロにできます。

具体的には、一般的なファミリー世帯がエバーグリーンの電気に切り替えた場合、1ヶ月あたり約148kgものCO₂を削減できます。これは、杉の木およそ11本分の植林効果に相当します。

※CO₂排出量は令和3年度全国平均係数(0.434kg-CO₂/kWh)をもとに計算
※植林効果は「森林の二酸化炭素吸収力」(関東森林管理局/林野庁)をもとに、杉の木1本当たりの年間CO₂吸収量を14kgとして計算

電力会社を切り替えるだけで、ご家庭のCO₂排出量を減らし、環境にやさしい暮らしができます。

また、エバーグリーンでは、ご家庭のライフスタイルにも寄り添うユニークなプランをご用意しています。

  • ライフスタイルプラン
    毎月の電気料金が一定額になる「変動ゼロ」が魅力のプラン。季節ごとの電気代変動が気になる方におすすめです。家計管理がしやすくなるメリットも。
  • あるく・おトク・でんき
    歩数に応じて電気代が安くなる、健康志向の方に嬉しいプランです。楽しみながら健康にも環境にも優しい生活を続けられます。
  • 保険でんき
    個人賠償責任保険と電気がセットになった、安心感を両立したプランです。自転車事故など日常生活におけるさまざまなリスクをカバーしてくれるので、もしもの時にも安心です。

各プランの詳細は、エバーグリーンの公式サイトをご覧ください。

エバーグリーンへの切り替え申し込みは、Webサイトからわずか5分程度で完了します。現在の電力会社への連絡もエバーグリーンが行うため、手間なく切り替えが可能です。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

低炭素住宅は、省エネ対策に特化することで、環境に配慮した生活を実現できる住宅です。

税制面での優遇措置が受けられたり、ローンをおトクに組めたりするなどのメリットがあることに加え、長期優良住宅より認定のハードルも低いので、エコな住宅を考えている人は、ぜひ選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか?

また、「住宅は買えないけれど、環境に配慮した生活がしたい」という方は、環境に優しい電気を提供している『エバーグリーン』をぜひ一度ご検討ください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

(出典)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る