車に関する住所変更手続きを解説!必要書類は?どこで手続きする?

ライフスタイル
2021年6月30日

引越しなどで住所が変わると様々な手続きが必要になります。その中のひとつが車の住所変更です。住所変更を届け出る場所が複数あるなど、面倒な作業ではありますが、早めに対応しないと法律違反で罰金刑になってしまうこともあります。この記事では車に関する住所変更手続きをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

電力会社を見直す絶好のタイミング!

『エバーグリーン』は、東証プライム市場上場のイーレックスグループの一員で、電力事業20年以上の新電力。

沖縄と一部離島を除く日本全国に電気をお届けしています。

初期費用、契約手数料、解約違約金がかからないため、気軽にお申し込み可能です。(※ あるく・おトク・でんきを除く)

エバーグリーンの詳細はこちらからご覧いただけます。

car_checklist.jpg

「車の住所変更」と言っても、車に関する手続きには様々なものがあります。

引越しなどで住所が変わったときに必要な車関係の住所変更手続きは、下記の4つです。

【車に関する住所変更手続き一覧】

  • 運転免許証の住所変更
  • 車庫証明の住所変更
  • 車検証の住所変更
  • 自動車保険の住所変更

次のパートから、各手続きの流れや必要書類、提出先などを解説します。

まずは運転免許証の住所変更です。

運転免許所の住所変更に必要な書類は、旧住所の記載がある運転免許証と、新しい住所が確認できる書類です。

新しい住所が確認できる書類は、住民票の写しや住所変更が済んでいるマイナンバーカード、健康保険証などが該当します。

手続きをする場所は、警察署、運転免許センター、運転免許試験場です。

【関連記事】引っ越しで必要な運転免許証の住所変更手続きは?手順や必要なものを解説

車庫証明は、車の保管場所を証明する書類です。
引越しをした際は、新しい保管場所を管轄する警察署で手続きを行う必要があります。手続きには、窓口で行う方法とオンラインで行う方法があります。

警察署の窓口で手続きする方法

車の新しい保管場所を管轄する警察署に行き、下記の書類を提出します。

【車庫証明の住所変更に必要な書類】

  • 自動車保管場所証明申請書
  • 保管場所標章交付申請書
  • 保管場所の所在図・配置図
  • 保管場所使用権原疎明書もしくは保管場所使用承諾証明書
  • 使用の本拠の位置が確認できるもの

また申請に際しては、申請手数料が2,100〜2,500円(都道府県によって異なる)かかるので準備しておきましょう。

各種書類は警察署で受け取るか、各都道府県警のウェブサイトからダウンロードできます。

なお、市町村によっては車庫証明の提出義務がない地域もあります。詳細については管轄の警察署に確認してください。

【時間がない方に】オンラインで手続きする方法 (OSS)

「自動車ワンストップサービス(OSS)」を利用すれば、警察署の窓口へ出向くことなく、オンラインで車庫証明の申請が可能です。24時間365日申請できるため、平日に時間が取れない方におすすめです。

オンライン申請には、マイナンバーカードとICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)などが必要です。このオンラインでの車庫証明申請は、後述する「車検証の住所変更」手続きと一括で行うことになります。

【関連記事】引っ越したら車庫証明の手続きも忘れずに!手続き方法や必要書類は?

車検証の住所変更は、自動車の種類によって手続きの場所や方法が異なります。こちらも、窓口で行う方法とオンラインで行う方法があります。

運輸支局・軽自動車検査協会の窓口で手続きする方法

普通自動車の場合

新しい住所を管轄する運輸支局で手続きします。必要な書類は以下の通りです。

【車検証の住所変更に必要な書類(普通自動車)】

  • 申請書
  • 手数料納付書
  • 住民票など新住所が確認できるもの
  • 自動車検査証(車検証)
  • 新住所の自動車保管場所証明書(車庫証明)

住所変更の申し込みに際して、350円の登録手数料が必要になります。

加えて、住所変更に伴ってナンバープレートが変更になる場合は、ナンバープレート代として2,000円程度の費用がかかります。

ナンバープレートを変更しなければいけないのは、管轄の運輸支局が変わる場合です。

軽自動車の場合

新しい住所を管轄する軽自動車検査協会で手続きします。必要な書類は以下の通りです。

【車検証の住所変更に必要な書類(軽自動車)】

  • 自動車検査証(車検証)
  • 住民票など新住所が確認できるもの
  • 自動車検査証記入申請書

申請手数料は無料ですが、車検証の住所変更に伴ってナンバープレートが変更になる場合は、ナンバープレート代が別途かかります。

普通自動車と同様、担当の軽自動車検査協会が変わるとプレート変更が必要となります。

※小型特殊自動車の場合は、新しい住所の市区町村役場で手続きします。

【一括申請】オンラインで手続きする方法 (OSS)

「自動車ワンストップサービス(OSS)」を利用すると、車庫証明の申請から車検証の住所変更まで、すべての手続きをオンラインで一括して行うことができます。

警察署や運輸支局へそれぞれ出向く必要がなく、手数料の納付もインターネットバンキング等で完結するため、時間と手間を大幅に削減できます。

自動車保険には、全車両に加入義務のある自賠責保険と、所有者が自由に加入できる任意保険の2種類があります。

自賠責保険の住所変更は、契約している保険会社で申請することができます。

住所変更に必要なものは、基本的に自賠責保険証明書と契約者の印鑑の2つですが、保険会社によって異なる場合もあるので事前に確認しましょう。

任意保険の住所変更で必要となる書類も企業によって差がありますので、契約している保険会社のホームページなどから必要な情報を確認してください。

EG_114_2.jpg

続いて、各手続きの期限をご紹介します。

住所変更の手続きを怠ると、罰則が下されるものがあるので要注意です。

一つずつ見ていきましょう。

運転免許証の住所変更手続き:できるだけ早く

道路交通法第94条の規定により、免許を持っている人が住所変更をした際は、「変更した後の住所地を管轄する公安委員会に届け出て、免許証に変更に係る事項の記載を受けなければならない」とされています。

また、同法第121条9号の規定により、違反者は2万円以下の罰金、又は科料が課せられます。

道路交通法では「速やかに届け出ること」という記載に留まっており、具体的な期日は書かれていませんが、後述する車庫証明などの届け出を15日以内に行わなければいけないことを考慮して、2週間以内程度を目安に、なるべく早く届け出るようにしましょう。

車庫証明の住所変更手続き:原則15日以内

自動車の保管場所の確保等に関する法律第7条の定めるところに従って、保管場所を変更した日から15日以内に、変更後の保管場所を管轄する警察署長に住所変更を届け出る必要があります。

また、同法第17条3項1号の規定によって、変更届の提出を怠ったり、虚偽の届け出を行ったりした場合には、10万円以下の罰金となります。

車検証の住所変更手続き:原則15日以内

道路運送車両法第12条の規則により、国土交通大臣管轄の自動車登録に関する住所変更処理を、住所の変更があってから15日以内に行う必要があります。

また、第67条の規定により、車検証の住所も15日以内に新しいものに書き換える必要があります。

これらはいずれも陸運支局(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)に申請することで書き換えが可能です。

同法第109条2号、及び第110条1号の規定によって、住所変更の申告を怠っていた場合は、それぞれ50万円以下の罰金、30万円以下の罰金が科せられます。

自動車保険の住所変更手続き:できるだけ早く

自動車損害賠償保障法第7条2項に基づき、自賠責の契約者は記載内容の変更があった際に、変更の記入を受けなければならないとされています。

また、同法第8条に基づき、住所記載を変更した自賠責保険の証書を備え付けた状態でない限り、公道を走らせてはいけないと規定されています。

同法第88条1号の規定により、自賠責保険の住所を書き換えないままとなっている車両を走らせていると、30万円以下の罰金が科せられます。

これについても運転免許証の住所変更同様、期日は決まっていませんが、なるべく早めに対応するようにしましょう。

任意保険に関して住所変更を行わなかったことに関する罰則などはありませんが、トラブルがあった際の払い出しが受けられなくなる可能性があります。

また、契約継続に関する通知が届かなくなるなどの問題も発生しかねません。

こちらについても、早めに申請を行うようにしてください。

EG_114_4.jpg

車の住所変更には、トータルでどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

自分で手続きする場合と代行業者に依頼する場合に分けて、それぞれの費用をご紹介します。

自分で手続きすると5,000円程度

普通自動車の場合ですと、下記の費用が発生します。

【車の住所変更にかかる費用】

  • 住民票(300円程度、自治体によって差がある)
  • 車庫証明(2,100円〜2,500円、都道府県によって差がある)
  • 新ナンバープレート(2,000円程度、陸運支局によって差がある)
  • 陸運局の登録手数料(350円)

上記の通り、車の住所変更を自分で行った場合にかかる費用は、合計でおよそ5,000円程度です。

希望ナンバーを入手しようとする場合は、ナンバープレート代が追加でかかる場合もあります。

代行業者に依頼すると手数料が別途必要

車に関する住所変更手続きは数が多いため、丸ごと代行業者に依頼してしまうという方法もあります。

しかし代行業者へ依頼すると手数料が必要なため、自分で手続きをする場合に比べて高額にはなってしまいます。

手数料は依頼する内容や業者によって異なりますが、数千円〜5万円程度かかるでしょう。

EG_114_3.jpg

車に関する住所変更は引越しの際に行うことになりますが、引越しは電気代を見直すチャンスでもあります。

電力自由化がスタートしてから多くの企業が電力事業に参入しており、今ではさまざまなプランが登場しています。

自分の家にあった電気プランが見つかれば、毎月の電気代が大幅に安くなる可能性があるのです。

これまで電力会社の見直しをしたことがないという人は、引越しを機に検討することをおすすめします。

電力会社ならエバーグリーンがおすすめ!

電力会社を見直すなら、電力事業20年以上の実績がある『エバーグリーン』がおすすめです。

実際に自分の家の電気代がどれくらいになるのかシミュレーションできます。

気になる方はエバーグリーンの公式ホームページからぜひ一度お試しください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

シンプルでお得な「スマートゼロプラン」

エバーグリーンには魅力的なプランが揃っていますが、特にシンプルでお得な料金プランをお探しの方には「スマートゼロプラン」がおすすめです。

このプランは、毎月の電気代の固定費である「基本料金」が0円。さらに、電気の使用量が多くなっても料金単価が変わらない一律料金なので、毎月の電気代の管理がしやすくなります。

引越しは何かと物入りな時期だからこそ、固定費を見直すチャンスです。ぜひエバーグリーンの公式ホームページで、どのくらいお得になるかシミュレーションしてみてください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

車に関連する住所変更の手続きは多種多様で、かつ、行かなければいけない先も複数あるため、大変な作業になります。

しかし手続きを怠ると罰金が科される可能性もあるので、引越し後にできるだけ早く対応するようにしましょう。

また、引越しは電気代見直しのチャンスです。

エバーグリーン』を始め、電力会社を比較検討して、自分の家にあった会社を探してみてください。

エバーグリーンのホームページはこちら >>

引越し時にやらなければいけない作業については、こちらの「引越しする時にやることリスト|4つの時期に分けて紹介」で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

(出典:警視庁|記載事項変更(住所、氏名、本籍(国籍等)の変更の方))
(出典:警視庁|警察署窓口での保管場所証明申請・届出手続)
(出典:警視庁|保管場所証明申請手続)
(出典:警視庁|手続の必要がない地域(適用除外地域))
(出典:国土交通省|車検証の住所・氏名を変更するためには)
(出典:軽自動車検査協会 本部|住所変更(引越し) )
(出典:品川区|原付バイク・小型特殊自動車の各種手続き(登録・廃車・名義変更など)について)
(出典:国土交通省|自賠責保険(共済)に関すること)
(出典:e-Gov法令検索|道路交通法)
(出典:e-Gov法令検索|自動車の保管場所の確保等に関する法律)
(出典:e-Gov法令検索|道路運送車両法)
(出典:e-Gov法令検索|自動車損害賠償保障法)
(出典:自動車保険のアクサダイレクト|住所変更があった場合)
(出典:吉祥寺行政書士事務所|白ナンバーセットプランB)

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る