フードマイレージとは?意味や日本の現状、削減のためにできることを簡単に解説

ライフスタイル
2025年5月21日

スーパーに並ぶ色とりどりの野菜や果物、肉や魚。世界中から集まった食材を手軽に楽しめるのは嬉しいことですが、その裏側にある「輸送距離 = フードマイレージ」が地球環境に影響を与えていることを知っていますか?この記事では、フードマイレージの具体的な意味や、日本の現状、削減のためにできることをわかりやすく解説します。

目次

フードマイレージの意味は?

「フードマイレージという言葉を見かけたけど、どういう意味かわからない」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、フードマイレージの意味や計算方法、考え方が生まれた背景を簡単に解説します。

食べ物の「重さ×距離」で環境負荷を見る指標

フードマイレージとは、食料(Food)が生産地から消費者の食卓に届くまでの輸送距離(Mileage)に着目した考え方です。

具体的には、「食料の輸送重量(トン)」に「輸送距離(キロメートル)」を掛け合わせた数値(単位:トン・キロメートル)で表されます。

この数値が大きいほど、輸送に伴うエネルギー消費や二酸化炭素(CO₂)の排出量が多くなり、環境への負荷が大きくなると考えられます。

計算方法は?簡単な例で理解しよう!

フードマイレージの計算式は以下の通りです。

フードマイレージ (t・km) = 食料の輸送重量 (t) × 輸送距離 (km)

例えば、アメリカから5トンのオレンジを約10,000km離れた日本へ輸入する場合、フードマイレージは「5t × 10,000km = 50,000t・km」となります。

一方、国内の農家から同じ5トンのオレンジを100km先の都市へ運ぶ場合は「5t × 100km = 500t・km」です。

この比較からも、輸入食材のフードマイレージがいかに大きいかがわかります。

いつから使われている?フードマイレージの歴史と背景

フードマイレージの元となる考え方は、1990年代にイギリスで生まれました。

当時、食料の輸入増加による環境負荷を懸念した消費者運動家ティム・ラング氏が、「フードマイルズ(Food Miles)」として提唱したのが始まりです。

食料輸送が環境に与える影響をわかりやすく示し、地元の食材を選ぶこと(地産地消)を推奨する運動として広がりました。

日本では、2001年に農林水産省の研究所が「フード・マイレージ」として紹介し、食料自給率の低さとも関連付けて注目されるようになりました。

注目される理由は?フードマイレージと環境問題の関係

食品輸送トラックが走る高速道路の風景

フードマイレージが注目される最大の理由は、地球温暖化をはじめとする環境問題との密接な関わりにあります。

食べ物の輸送距離が長くなると、具体的にどのような環境負荷が生じるのでしょうか?ここでは、フードマイレージとCO₂排出の関係や、考慮すべき点について解説します。

輸送距離が長いとどうなる?CO₂排出量増加の仕組み

食料を遠くから運んでくるということは、それだけ多くの輸送エネルギーが必要になるということです。

例えば、船や飛行機、トラックなどを動かすためには、大量の化石燃料が使われます。燃料を燃焼させる際には、地球温暖化の主な原因とされる二酸化炭素(CO₂)などの温室効果ガスが大量に排出されます。

つまり、フードマイレージが大きい(=輸送距離が長い、または輸送量が多い)ほど、輸送に伴うCO₂排出量が増え、地球温暖化を加速させる一因となります。

環境負荷の指標としての意義と、知っておきたい限界点

フードマイレージは、食料輸送に伴う環境負荷を「重さ×距離」というシンプルな計算で可視化できる、非常にわかりやすい指標です。

これにより、私たち消費者は自分が選ぶ食材がどれくらい環境に影響を与えているかを意識しやすくなります。

しかし、フードマイレージにはいくつか知っておきたい限界点もあります。

例えば、輸送手段(船、飛行機、トラックなど)によるCO₂排出量の違いや、生産・加工・保管・廃棄といった輸送以外の過程での環境負荷(これらを総合的に見る指標として「カーボンフットプリント」があります)は考慮されていません。

フードマイレージはあくまで輸送段階の負荷を見る指標だと理解しておくことが大切です。

日本のフードマイレージの現状とは

世界各国と比較して、日本のフードマイレージは際立って高い水準にあるといわれています。

ここでは、日本のフードマイレージの現状と、他国よりも水準が高くなってしまう理由を解説します。

日本のフードマイレージは世界トップクラス

日本のフードマイレージは世界でもトップクラスの高さであることが指摘されています。

農林水産省の試算によると、日本の輸入食料におけるフードマイレージは約9,000億t・kmにも達しています。

これは、韓国やアメリカの約3倍、イギリスやドイツの約4.5倍、フランスの約9倍と、他の先進国と比較しても突出して大きな数値です。

品目別に見ると、フードマイレージがもっとも高いのは「穀物」です。

パンの原料である小麦や、家畜の飼料として大量に使われるトウモロコシ、大豆などをはじめとする多くの食料が、海外から非常に長い距離を運ばれてきていることがわかります。

日本のフードマイレージが高い主な理由3つ

日本のフードマイレージがこれほどまでに高くなってしまう理由には、主に次の3つが考えられます。

  1. 低い食料自給率
    日本の食料自給率(カロリーベース)は約38%(2023年度)と低い水準にあります。多くの食料を輸入に頼らざるを得ない状況が、フードマイレージを押し上げる最大の要因となっています。
  2. 地理的な条件
    日本は四方を海に囲まれた島国であり、アメリカやオーストラリア、中国といった主要な食料輸入国から物理的に距離が離れています。そのため、食料を運んでくる際の輸送距離が必然的に長くなってしまいます。
  3. 食生活の変化
    食の欧米化や多様化が進んだことも理由のひとつです。パン食の普及による小麦の輸入増や、国内では生産量が少ない、あるいは生産されていない特定の果物、肉類、油脂類などの需要が高まり、輸入量が増加していることも要因です。

フードマイレージ削減に取り組む企業の事例

フードマイレージ削減は、私たち消費者だけの課題ではありません。国内の企業も新しい技術やアイデアを駆使して、この問題に積極的に取り組んでいます。

ここでは、輸入に頼りがちだった食材を国内で生産したり、輸送距離を劇的に短縮したりといった取り組みを行う企業の事例をご紹介します。

パルシステム生活協同組合連合会|フードマイレージ削減キャンペーン

消費者にとって身近な存在である生活協同組合も、フードマイレージ削減に積極的に取り組んでいます。

首都圏を中心に活動する生協パルシステムは、「100万人の食づくり」運動の一環として、フードマイレージ削減キャンペーンを展開しました。

具体的には、組合員に対して国産品を選ぶよう呼びかけたり、親子で日本の食と農を体験できる大規模なイベントを開催したりするなど、消費者の意識向上と行動変容を促す活動を進めました。

こうした地道な取り組みが高く評価され、2009年には食料自給率向上に貢献する企業・団体を表彰する「フードアクションニッポンアワード」において、製造・流通・システム部門の最優秀賞を受賞しています。 

シモダ産業株式会社|「越後バナーナ」が示す地産地消の新たな可能性

「バナナといえば南国」という常識を覆したのが、新潟県柏崎市のシモダ産業株式会社が手がける「越後バナーナ」です。

通常、日本で消費されるバナナのほとんどは、フィリピンなど赤道近くの国でつくられ輸入されたものです。

しかし、シモダ産業株式会社は、産業廃棄物焼却施設の余熱を利用してハウス内を暖め、雪国である新潟でのバナナ栽培に成功しました。

この取り組みは、輸送距離を大幅に短縮しフードマイレージ削減に貢献するだけでなく、エネルギーの有効活用にもつながります。

ふるさと納税の返礼品としても人気を集めており、技術と発想次第で地産地消の可能性が広がることを示した事例です。

フードマイレージを減らすには?今日からできる取り組み3つ

地域の農業を象徴する日本の畑と富士山の風景

フードマイレージを減らすために、日々の食生活の中で意識できることはたくさんあります。

ここでは、今日から始められる具体的なアクションを3つご紹介します。少しの心がけが、地球の未来を変える大きな一歩になるかもしれません。

地域の恵みを味わおう!「地産地消」を意識する

もっとも効果的なアクションのひとつが、地元で生産された食材を地元で消費する「地産地消」です。輸送距離が短いため、フードマイレージを大幅に削減できます。

さらに、メリットは環境負荷低減だけではありません。採れたての新鮮な食材を味わえたり、地域の農家さんを応援して地域経済の活性化につながったりする効果も期待できます。

近くの直売所やファーマーズマーケットを利用するほか、スーパーでも産地表示をチェックして、できるだけ地元産や近隣県産の食材を選ぶように心がけてみましょう。

季節の味を楽しもう!「旬の食材」を選ぶ

「旬」の食材を選ぶことも、フードマイレージ削減につながる大切なアクションです。

旬の野菜や果物は、その時期の気候に適した環境で、無理なく自然に近い状態で育てられています。そのため、季節外れの食材を生産するために必要なエネルギー(ハウス栽培の加温など)が少なくて済みます。

また、旬の時期には国内での生産量が増え、輸入に頼る必要性が減るため、結果的に輸送距離が短くなる傾向があるのもメリットです。

栄養価が高く、価格も手頃になることが多いのも旬の食材の魅力。季節の移り変わりを食卓で楽しむことが、環境への配慮にもつながります。

日本の食を応援しよう!できるだけ「国産品」を選ぶ

地産地消が難しい場合でも、できるだけ「国産品」を選ぶことを意識してみましょう。

たとえ国内での輸送距離があったとしても、海外から何千キロも運ばれてくる輸入食材に比べれば、フードマイレージは格段に小さくなります。

スーパーで買い物をする際に、産地表示を確認する習慣をつけるだけでも大きな違いが生まれます。

国産品を選んでフードマイレージを削減することで、日本の食料自給率の向上にもつながります。

食だけじゃない!暮らし全体で考える環境への配慮

ここまで、食の輸送距離「フードマイレージ」と、それを減らすためのアクションについて見てきました。

地産地消や旬の食材を選ぶことは、環境負荷を減らすうえで大切な取り組みです。しかし、私たちの暮らしの中で環境に影響を与えているのは、食の分野だけではありません。

日々のエネルギー消費、特に「電気」の選択も重要なポイントです。

家庭のCO₂排出、実は「電気」が大きな割合

実は、家庭から排出されるCO₂のうち、約半分は「電気」の使用によるものです。私たちが毎日何気なく使っている照明、家電、冷暖房などが、知らず知らずのうちに大きな環境負荷を生んでいます。

食生活だけでなく、電気の使い方や選び方にも目を向けることが、環境配慮の暮らしには欠かせません。

日本の発電の現状と再生可能エネルギーの重要性

なぜ電気の使用が、環境にこれほど大きな影響を持つのでしょうか。

その主な理由は、日本の発電方法にあります。現在、日本の発電量の約7割は、石油や石炭、天然ガスといった化石燃料を燃やす火力発電に頼っています

火力発電は発電時に多くのCO₂を排出するため、電気を使えば使うほど、地球温暖化の悪化につながります。

一方で、太陽光や風力といった再生可能エネルギーは、発電時にCO₂をほとんど排出しない、地球に優しいクリーンなエネルギー源です。そのため、地球温暖化対策として世界各国でその導入が積極的に進められています。

電気の選択も未来へのアクション!

フードマイレージを意識して食を選ぶように、毎日の電気も環境に配慮して選びませんか? 

火力発電に頼る電気から再生可能エネルギー由来のものへ切り替えることは、地球の未来を守るための、私たちにできる重要で効果的なアクションです。

「環境を守るために何かしたい」と感じている方は、ぜひ毎日の暮らしに欠かせない「電気」を見直してみましょう。

エバーグリーンのエコな電気で環境に優しい生活を

持続可能な農業とフードマイレージの象徴としての芽が育つ電球

ここでは、環境に優しい電気を提供している電力会社『エバーグリーン』をご紹介します。

エバーグリーンは、イーレックスと東京電力エナジーパートナーが、脱炭素社会の実現に向けて設立した共同出資会社です。

再生可能エネルギー100%で発電されたエコな電気をすべてのプランで提供しています。

切り替えるだけでCO₂排出量が実質ゼロに

エバーグリーンに切り替える最大のメリットは、家庭の電気使用で発生するCO₂排出量を実質ゼロにできることです。

ファミリー世帯なら、1ヶ月で148kgのCO₂を削減可能で、これは杉の木11本の植林効果に相当します。

※CO₂排出量は令和3年度全国平均係数(0.434kg-CO₂/kWh)をもとに計算
※植林効果は「森林の二酸化炭素吸収力」(関東森林管理局/林野庁)をもとに、杉の木1本当たりの年間CO₂吸収量を14kgとして計算

電気を選ぶという小さな選択が、着実に地球温暖化防止につながっていく。そんな環境貢献を、無理なく、そしてすぐに実感できるのが、エバーグリーンを選ぶ大きな魅力です。

ライフスタイルに寄り添う!エバーグリーンのプラン紹介

エバーグリーンは、CO₂排出量実質ゼロのプランを基本としながらも、さらにユニークな付加価値を持つプランを用意しています。

  • ライフスタイルプラン
    毎月の電気料金が一定の使用量まで定額になるプラン。使用量に合わせて5段階の定額範囲から、自分のライフスタイルに合うものを選べます。
  • あるく・おトク・でんき
    歩くことで電気料金が割引になる、健康志向の方におすすめのプラン。健康増進を図りつつ、環境に優しい電気を使えるのが魅力です。
  • 保険でんき
    電気の契約に、日常生活での万が一に備える個人賠償責任保険が付帯するプラン。CO₂排出量実質ゼロの電気を使いながら、暮らしの安心もプラスできるのが特徴です。

エバーグリーンには環境への配慮だけでなく、一人ひとりの暮らしを豊かにするプランが揃っています。気になるプランがあれば、ぜひ公式サイトで詳細をご確認ください。

エバーグリーンへの切り替え手続きは、Webサイトから5分ほどで簡単に完了します。現在の電力会社への解約連絡などもエバーグリーンが代行するため、面倒な手続きが必要ないのもポイントです。

この機会にぜひエバーグリーンの電気に切り替えて、未来を守る暮らしを始めましょう。

フードマイレージを知って、地球に優しい選択を

フードマイレージは、食料が運ばれてくる「重さ×距離」で環境負荷を示す指標であり、特に輸入依存度の高い日本では大きな課題となっています。

しかし、企業の革新的な取り組みや、私たち一人ひとりができる「地産地消」「旬の食材」「国産品」といった選択によって、状況を変えていくことができます。

さらに、食だけでなく、毎日の「電気」の選び方を見直すことも、未来のための重要なアクションです。

環境に優しい電力会社エバーグリーンを選んで、地球に優しい暮らしを始めませんか?

エバーグリーンは
環境に配慮した電気を
供給することで
皆さまの暮らしを支えます

  • Point
    1

    CO₂排出量が実質ゼロの電気

    実は、家庭から排出されるCO₂の約半数は電気の使用によるもの。エバーグリーンの電気をご利用いただくと、これを実質ゼロに抑えることができます!

  • Point
    2

    安心・安全の供給体制

    エバーグリーンは、再生可能エネルギーのリーディングカンパニーであるイーレックスと、東京電力エナジーパトナーの共同出資により創設した企業です!

  • Point
    3

    充実のサポート体制

    電気のトラブル時に迅速に駆け付ける「でんきレスキュー」 サービスなど、万が一の際もご安心いただけるサポート体制を整えています。

電気のご契約は
こちらをご覧ください

社会環境を脅かす気候変動の改善を促す脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、一緒に考えてみませんか

詳しく見る