ゼロカーボンとは?基本を簡単に解説
まずは、ゼロカーボンとはどのような意味なのかを簡単に押さえておきましょう。「カーボンニュートラル」や「脱炭素」など、よく似た言葉との違いについても解説します。
ゼロカーボンとは「温室効果ガス排出実質ゼロ」のこと
「ゼロカーボン」とは、私たちの経済活動や日常生活から排出される二酸化炭素(CO₂)などの温室効果ガスの排出量から、森林などによる吸収量を差し引いて、合計で実質ゼロにすることを目指す考え方です。
完全に排出をなくすのではなく、排出した分と同じ量を吸収または除去することで、「実質ゼロ」を実現しようというアプローチです。
例えば、「工場からCO₂が排出されても、植林によってそのCO₂が吸収されれば、差し引きゼロになる」というイメージで、これがゼロカーボンの基本的な意味合いになります。
「カーボンニュートラル」「脱炭素」とはどう違う?
ゼロカーボンと似た言葉に「カーボンニュートラル」や「脱炭素」があります。
これらの言葉は同じような文脈で使われることが多いですが、少しずつニュアンスが異なります。混同しやすいこれらの言葉の違いを整理しておきましょう。
用語 | 意味 | ポイント |
---|---|---|
ゼロカーボン | 温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする | 排出量と吸収・除去量をプラスマイナスゼロにする |
カーボンニュートラル | 温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする(均衡させる) | ゼロカーボンとほぼ同義で使われることが多い |
ネットゼロ | 温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする | ゼロカーボンとほぼ同義で使われることが多い |
脱炭素 | 温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする | ゼロカーボンとほぼ同義で使われることが多い(場合によっては、温室効果ガスの排出を「完全にゼロ」にする意味合いで用いられるケースも) |
ゼロエミッション | 温室効果ガスだけでなく、あらゆる廃棄物の排出をゼロにする | より広範な環境負荷削減を目指す |
このように、ゼロカーボンとカーボンニュートラル、ネットゼロはほぼ同じ意味で使われます。
「脱炭素」もゼロカーボンと同義ですが、場合によっては、排出削減努力そのものをより強調する意味合いで使用されることもあります。
「ゼロエミッション」は、CO₂だけでなく廃棄物なども含めた、より広い範囲での排出ゼロを目指す言葉です。
なぜ今ゼロカーボンが必要なの?地球温暖化との深刻な関係

「ゼロカーボン」がこれほどまでに注目される背景には、深刻化する地球温暖化(気候変動)の問題があります。
産業革命以降、石炭や石油といった化石燃料の大量消費により、人間活動による温室効果ガスの排出量が急増しました。
大気中のCO₂などの濃度が高まった結果、地球が熱を宇宙に逃しにくくなる「温室効果」が強まり、地球全体の平均気温が上昇し続けています。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書によれば、世界各地で頻発している豪雨や猛暑、干ばつといった異常気象は、この人為的な温室効果ガスの増加が原因であることが明らかです。
このまま温暖化が進むと、異常気象のさらなる激甚化、海面の上昇による土地の喪失、生態系への影響、感染症リスクの増大など、私たちの暮らしや社会に計り知れないダメージが及ぶと予測されています。
未来の世代に美しい地球環境を残すため、そして私たちの安全な生活を守るためにも、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「ゼロカーボン」への取り組みが、世界中で急務となっています。
世界と日本のゼロカーボンに向けた重要な動きを知ろう!
ゼロカーボンは、一部の国や地域だけの話ではありません。
地球温暖化という世界共通の課題に対し、国際社会全体で目標を掲げ、各国が具体的な行動計画を進めています。
ここでは、世界的な枠組みである「パリ協定」や、日本の「2050年カーボンニュートラル宣言」、そして地域レベルでの「ゼロカーボンシティ」の取り組みについて見ていきましょう。
世界共通の目標!「パリ協定」と1.5℃目標
2015年に採択された「パリ協定」は、世界の平均気温上昇を産業革命前と比較して2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力を追求することを世界共通の長期目標として掲げています。
これは、先進国だけでなく途上国を含むすべての国が参加する画期的な枠組みです。
IPCCの報告書によれば、この1.5℃目標の達成のためには、2050年ごろまでに世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにする必要があるとされています。
パリ協定以降、この目標達成に向けて「〇年までにカーボンニュートラル(ゼロカーボン)」を宣言する国が世界的に急増しました。
日本の「2050年カーボンニュートラル宣言」と具体的な戦略
日本もパリ協定の目標達成に向け、2020年10月に「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」、すなわちカーボンニュートラル(ゼロカーボン)を目指すことを宣言しました。
さらに、2030年度の中期目標は「2013年度比46%減(さらに50%の高みを目指す)」とし、2035年度・2040年度には、2013年度比でそれぞれ60%・73%の削減を目指すという野心的な目標が設定されています。
こうした目標を達成するため、政府は「グリーン成長戦略」を策定し、エネルギー、産業、運輸、家庭など幅広い分野で脱炭素化に向けた取り組みを加速させています。
また、グリーン成長戦略の重点分野などにおける技術開発を支援するため、2兆円規模の「グリーンイノベーション基金」も創設されました。
地域から変わる!広がる「ゼロカーボンシティ」の輪
国レベルの脱炭素目標に加え、地域主導の動きも加速しています。
2050年までにCO₂排出量を実質ゼロにすることを目指す自治体を「ゼロカーボンシティ」と呼びます。
日本で最初にゼロカーボンシティを宣言したのは山梨県(2009年)で、当時は先駆的な動きでした。
国の2050年宣言以降、表明する自治体は急増し、2025年3月31日時点で1161の市区町村(46都道府県)がゼロカーボンシティを表明しています。
政府は「地域脱炭素ロードマップ」を策定し、2030年度までに100以上の「脱炭素先行地域」創出を目標に、公共施設の省エネ化や再生可能エネルギー導入、EVバス導入といった地域特性に応じた取り組みを支援しています。
ゼロカーボンに取り組むメリットと乗り越えるべき課題

ゼロカーボンを目指すことは、地球環境を守るだけでなく、私たちの社会や経済にもさまざまな良い影響をもたらします。
しかし、その実現には乗り越えなければならない課題も存在します。
未来のための大きなメリット!持続可能な社会の実現
ゼロカーボンに取り組むことで、地球温暖化の進行を抑制し、気候変動による災害リスクを軽減できます。
これは、私たちが安心・安全に暮らせる環境を未来につないでいくための重要な基盤となります。
さらに、大気汚染の改善による公衆衛生の向上や、再生可能エネルギー関連産業をはじめとするグリーンジョブの創出を通じた地域経済の活性化といった、社会的な恩恵も期待できるでしょう。
経済面においても、グリーンテクノロジー分野における新たな成長機会の創出、省エネルギー推進によるコスト効率の向上、そしてESG投資の促進による企業価値の向上などが見込まれます。
ゼロカーボンへの取り組みは、まさに私たちが未来世代に誇れる社会を引き継ぐための投資と言えます。
簡単ではない?実現に向けた課題と今後の展望
一方で、ゼロカーボン社会の実現は簡単な道のりではありません。
再生可能エネルギーの導入拡大には莫大な初期投資が必要であり、天候に左右される発電量を安定化させる蓄電池などもまだ高コストです。
また、化石燃料関連産業から新産業への移行に伴う雇用問題や地域経済への影響も懸念されます。
さらに、再エネ設備の設置場所によっては環境破壊を招く可能性もあり、慎重な計画が求められます。
これらの課題を乗り越えるためには、継続的な技術革新、政策による後押しと国際協調、そして私たち一人ひとりが意識と行動を変えていくことが重要です。
ゼロカーボン実現に向けた世界の取り組み
ゼロカーボン社会の実現に向けて、世界各国や国際機関、企業、市民社会が連携し、多様な取り組みを進めています。
国際的な枠組みと目標設定
パリ協定の下で、各国が削減目標(NDC)を提出・更新し、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)で進捗を確認しています。
また、IPCCが気候変動対策について科学的知見を提供し、世界銀行や緑の気候基金(GCF)などが途上国の取り組みを資金面で支援しています。
各国政府の政策
イギリスやEUなど多くの国がゼロカーボン目標を法制化し、カーボンプライシング(炭素価格付け)を導入しています。
代表的な例が、EUの排出量取引制度(EU-ETS)や、スウェーデン・フィンランドなどの炭素税です。
その他、再生可能エネルギー導入促進策(例:ドイツの「エネルギー転換」政策、FIP制度)や、建築物の省エネ基準強化なども進められています。
企業のイニシアティブと技術開発
事業活動で使う電力を100%再エネで賄うことを目指す「RE100」や、科学的根拠にもとづく削減目標を設定する「SBT (Science Based Targets)」といった国際的な企業イニシアティブが広がっています。
企業は、蓄電池、グリーン水素製造、CO₂直接回収(DAC)などのクリーン技術への投資を活発化させており、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の拡大も企業の脱炭素経営を後押ししています。
マイクロソフトのように「カーボンネガティブ」を目指す企業も現れています。
日本における具体的な取り組み
日本国内でも、政府や企業が2050年カーボンニュートラル実現に向けた具体的な取り組みを進めています。
政府の戦略と具体策
「グリーン成長戦略」にもとづき、「洋上風力・太陽光・地熱」「水素・燃料アンモニア」「自動車・蓄電池」など14の重点分野で技術開発・導入を推進しています。
第7次エネルギー基本計画では、2040年度の再エネ比率目標(40~50%程度)を設定し、安全確保を前提とした原子力活用も方針として示されています。
温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)にもとづく排出量報告・公表制度に加え、東京都などのキャップ&トレード制度や、国レベルでのGXリーグ(排出量取引制度)創設など、カーボンプライシング導入に向けた動きも進んでいます。
企業・産業界の取り組み
産業界では、経団連の「カーボンニュートラル行動計画」のもとで各業界が自主的な削減計画を進めている他、個別の企業でも先進的な取り組みが見られます。
例えば、トヨタ自動車は電気自動車やハイブリッド車の普及に加え、工場での再生可能エネルギー・水素利用を進めています。
また、株式会社リコーやソフトバンク株式会社など、国内企業93社(2025年5月現在)がRE100に参加し、再生可能エネルギーの活用に積極的に取り組んでいます。
金融機関も投融資ポートフォリオの脱炭素化目標を設定するなど、産業界全体で脱炭素化への動きが加速している状況です。
個人レベルで始める5つのゼロカーボンアクション

ゼロカーボン社会の実現には、私たち一人ひとりのライフスタイルの見直しも不可欠です。
ここでは、日常生活の中で簡単に実践できるゼロカーボンアクションを5つご紹介します。
省エネを心がける
電気の無駄遣いをなくし、家電の省エネ機能を活用しましょう。
使わない照明はこまめに消し、冷蔵庫の温度設定が適切かどうかも見直してみてください。エアコンは定期的にフィルターを掃除すると冷暖房効率が上がります。
また、夏は涼しい服装(クールビズ)、冬は暖かい服装(ウォームビズ)を心がけるのも効果的です。
日々のちょっとした工夫が、CO₂排出量の削減につながります。
移動手段を見直す
CO₂を削減するには、移動に伴う化石燃料の使用を減らすことも重要です。
近距離の移動は徒歩や自転車に切り替え、公共交通機関を積極的に利用しましょう。
自動車を利用する場合はエコドライブを心がけ、燃費の良いエコカーへの乗り換えも検討するのも効果的です。
食生活を見直す
食品が私たちの食卓に届くまでには、生産・加工・輸送など、多くの段階でエネルギーが使われています。
そのため、食べきれない量の購入を避けたり、期限切れで捨ててしまう食品を減らしたりすることも、間接的にCO₂排出量の削減につながります。
地元で採れた食材を選ぶ「地産地消」は、輸送にかかるエネルギーやCO₂排出量を減らせるおすすめの取り組みです。ぜひ意識してみましょう。
ごみを減らす
ごみを減らすことで、ごみの焼却や埋め立てによる環境負荷を低減できます。
使い捨てのプラスチック製品の使用をできるだけ控え、繰り返し使えるマイボトルやマイバッグを積極的に活用しましょう。
日頃から3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識することも重要です。
一人ひとりの心がけが、美しい環境を守ることにつながります。
環境に配慮した製品・サービスを選ぶ
家電製品を選ぶ際には、省エネ性能の高いものや、長寿命なLED照明を選ぶようにしましょう。
また、普段使うシャンプーや洗剤などを環境に配慮した製品にしたり、詰め替えタイプを選んだりするのもおすすめです。
家庭のCO₂排出量を手間なく削減するには、再生可能エネルギー由来の電気に切り替えるのも有効な選択肢です。無理なく取り入れられそうなことから始めてみましょう。
ゼロカーボンの実現に向けて―環境に優しい電力会社を選ぼう
ゼロカーボン達成のための取り組みのなかで特に効果が大きいのが、毎日の生活に欠かせない「電気」の選び方です。
ここでは、再生可能エネルギー電力の重要性とあわせて、地球に優しいエコな電気を提供する『エバーグリーン』をご紹介します。
電気の選び方が未来を変える!再生可能エネルギー電力の重要性
私たちが家庭で使う電気の多くは、主に火力発電によって作られており、その過程で多くのCO₂が排出されています。
そして、家庭からのCO₂排出量のうち約半分は電力使用によるものです。
そのため、発電時にCO₂を排出しない再生可能エネルギー由来の電気を選ぶことは、温室効果ガス削減に直結する重要かつ効果的なアクションです。
電力会社の見直しは、未来の地球環境を守るために私たちができる具体的な取り組みのひとつと言えるでしょう。
エバーグリーンで始める環境に優しい暮らし
「環境に優しい電気を選びたいけど、どうすればいいの?」という方におすすめなのが、電力会社エバーグリーンです。
エバーグリーンは、イーレックスと東京電力エナジーパートナーが、脱炭素社会の実現に向けて設立した共同出資会社です。
再生可能エネルギー100%で発電されたエコな電気をすべてのプランで提供しています。
エバーグリーンに切り替える最大のメリットは、家庭の電気使用で発生するCO₂排出量を実質ゼロにできること。
ファミリー世帯なら、1ヶ月で148kgのCO₂を削減可能で、これは杉の木11本の植林効果に相当します。
※CO₂排出量は令和3年度全国平均係数(0.434kg-CO₂/kWh)をもとに計算
※植林効果は「森林の二酸化炭素吸収力」(関東森林管理局/林野庁)をもとに、杉の木1本当たりの年間CO₂吸収量を14kgとして計算
エバーグリーンのエコな電気を選べば、地球に優しい暮らしを手軽に始められます。ぜひこの機会に切り替えをご検討ください。
暮らしにフィットするエバーグリーンの多彩なプラン
エバーグリーンでは、CO₂排出量実質ゼロを基本として、家族のライフスタイルに寄り添うユニークなプランをご用意しています。
- ライフスタイルプラン
毎月の電気料金が、一定の使用量まで定額になる安心プラン。ご家庭の電気の使い方に合わせて、5段階の定額範囲から最適なプランを選べます。 - あるく・おトク・でんき
歩数に応じて電気料金が割引になるプランです。健康増進と環境への貢献を両立できます。 - 保険でんき
電気の契約に、日常生活の偶発的な事故に備える個人賠償責任保険が付帯するプラン。環境に優しい電気とともに、暮らしの安心も手に入ります。
各プランの詳細については、ぜひエバーグリーン公式サイトをご覧ください。
エバーグリーンへの申し込みは、Webサイトから5分程度で完了します。現在の電力会社への解約手続きもエバーグリーンが行うため、切り替えの手間がかからないのもポイントです。
この機会にエバーグリーンの電気に切り替えて、地球にも自分にも優しい生活を始めましょう。
ゼロカーボン実現へ!未来のために今日からできるアクションを
地球温暖化という待ったなしの課題に直面している今、ゼロカーボンは持続可能な未来を築くために不可欠な世界共通の目標です。
その実現には、政府による政策推進、企業の技術革新やビジネスモデル転換、そして私たち一人ひとりのライフスタイルの見直しといった、社会全体の努力が求められます。
なかでも、個人でできる効果的なアクションのひとつが、毎日使う電気を環境に優しいものに変えること。
エバーグリーンなら、簡単な手続きでCO₂排出実質ゼロのエコな電気を使用できるので、ぜひこの機会に切り替えをご検討ください。
- 出典:
- 京極町|01_ゼロカーボンとは?
- 瀬戸内市|ゼロカーボンってなに?
- e-dash株式会社「accel.」|ネットゼロ(Net zero)とは?カーボンニュートラルとの違いや向けた取り組み
- 新電元工業株式会社|脱炭素とカーボンニュートラルの違い|脱炭素社会についても解説
- 国際連合広報センター|気候変動の原因
- 国際連合広報センター|気候変動の影響
- IPCC|Climate Change 2021: The Physical Science Basis(Summary for Policymakers)
- JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター|パリ協定
- IPCC|Global Warming of 1.5 ºC(Summary for Policymakers)
- 朝日新聞SDGs ACTION!|カーボンニュートラルとは?各国の目標や日本の現状、できることを解説
- 環境省|日本のNDC(国が決定する貢献)
- 経済産業省資源エネルギー庁|カーボンニュートラルに向けた産業政策“グリーン成長戦略”とは?
- 経済産業省|グリーンイノベーション基金
- 環境省|地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況
- 環境省|2050年 二酸化炭素排出実質ゼロ表明 自治体 2025年3月31日時点
- 環境省|2050年二酸化炭素排出実質ゼロに向けた取組等
- 環境省|地域脱炭素ロードマップ【概要】
- グリーンジョブのエコリク|グリーンジョブとは
- LiB CONSULTING|再生可能エネルギーの普及に必要不可欠な蓄電池
- WWFジャパン|太陽光や風力発電は環境破壊?自然保護と自然エネルギー開発の両立
- World Bank Group|世界銀行グループ、途上国の気候変動対策への支援を増大
- 環境省|緑の気候基金(Green Climate Fund:GCF)について
- ジェトロ|2050年までにGHG純排出ゼロの野心的目標を法制化へ(英国)
- EU MAG|世界の最先端を行くEUの気候変動対策
- 経済産業省資源エネルギー庁|脱炭素に向けて各国が取り組む「カーボンプライシング」とは?
- ジェトロ|ドイツにおけるエネルギー転換政策の動向
- 日経エネルギーNext|FITからFIPへ、再エネ新制度で何が変わる?
- 一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター|海外における省エネ規制・基準の動向
- 蓄電池コンシェルジュ|蓄電池の米国株とは? クリーンエネルギー関連銘柄が米国株投資の世界で話題!
- 日本経済新聞|三菱商事がグリーン水素、欧州で大量生産 1000億円投資
- ESG Journal|ブラックロック、世界最大のDAC炭素回収プロジェクトに約832億円を投資
- Microsoft|2030 年までにカーボンネガティブを実現
- 経済産業省|エネルギー基本計画の概要
- 東京都環境局|東京都キャップ&トレード制度の概要について
- ジェトロ|GXリーグで始まる新しい日本のカーボンプライシング | 新たなステージに入った世界のカーボンプライシング
- 一般社団法人 日本経済団体連合会|経団連カーボンニュートラル行動計画 【概要】
- TOYOTA|トヨタ自動車、2030年に電動車の販売550万台以上、EV・FCVは100万台以上を目指す
- コージェネ財団|【水素】トヨタ自動車本社工場 – 先進事例
- みずほリサーチ&テクノロジーズ|金融の脱炭素化(3/3)