パーマカルチャーとは?
パーマカルチャーは、「Permanent(永続性)」「Agriculture(農業)」「Culture(文化)」という3つの言葉を組み合わせた造語です。
永続可能な農業を土台として、人と自然がともに豊かになる関係を築き、持続可能な暮らしや文化を創造していくためのデザイン手法を指します。
1970年代にオーストラリアのビル・モリソンとデビッド・ホルムグレンによって体系化されました。
私たちの命を支える食べ物やエネルギーはどこから来て、どこへ行くのか。パーマカルチャーでは、その流れを知り、自然を破壊するのではなくより豊かな生命を育むように関わっていくことを大切にします。
そして、風の音や土の感触から自然のメッセージを受け取り、自然と人がともに豊かになる仕組みを創りだしていくことが、パーマカルチャーの意味する「デザイン」です。
実践を通して、自分自身の生き方や価値観をも変え得るパーマカルチャーは、私たちの暮らし全体をより豊かにしていくための、奥深い知恵と言えるでしょう。
パーマカルチャーを支える4つの倫理と12の原則

パーマカルチャーには、すべてのデザインの基礎となる「倫理」と、それを実践するための具体的な「原則」があります。
ここでは、パーマカルチャーの土台となる考え方を見ていきましょう。
倫理①:地球に対する配慮
パーマカルチャーの倫理のひとつ目は、地球への配慮です。
これは、土や水、森、そこに生きる多様な生物といった、すべての生物・無生物に対する思いやりを意味します。
たくさんの命が助け合いながら育つ自然環境に、人間がそっと手を添えることで、より豊かな生態系を育んでいくことを目指します。
例えば、農薬や化学肥料に頼らずに土を豊かにしたり、雨水を集めて庭の水やりに使ったり、地域の生態系に合った木や草花を植えたりすることなどが挙げられるでしょう。
地球の環境を一方的に利用するのではなく、本来の機能や再生能力を高めるような関わり方が求められます。
倫理②:人に対する配慮
2つ目の倫理は、人々への配慮です。
食料や安全といった基本的な要求が満たされることはもちろん、人々が精神的にも社会的にも満たされ、豊かな文化を築いていくことを目指します。
誰もが健やかに、そして安心して暮らせる社会をデザインすることが、この倫理の核となる考え方です。
倫理③:自己に対する配慮
3つ目の倫理は、自分自身への配慮です。
真の自由を実践するためには、まず自分自身をよく知り、ときには人間を駆り立てる過剰な欲望を自らの中でコントロールする必要があります。
自身の心と体の声に耳を傾け、健やかに保つことも、持続可能な暮らしを続けるうえで欠かせない要素です。
倫理④:余剰物の共有
4つ目の倫理は、余剰物の共有です。
自然との協働によって得られた収穫物やエネルギーなどの恵み、そして私たち一人ひとりが持つ知識や才能。
それらを、自分のためだけに使うのではなく、他者や社会全体のために分かち合うことを大切にします。
助け合いの精神が、より豊かで安定した社会を築くという考え方です。
パーマカルチャーの12のデザイン原則
ここまで紹介した4つの倫理を実践するための、具体的な「思考ツール」として、デビッド・ホルムグレンは以下の12のデザイン原則を示しています。
- 観察し、相互作用する
自然とじっくり関わり、その場に合った解決策を見出す。 - エネルギーをとらえ、蓄える
資源が豊富なときに集め、必要なときに使える仕組みを作る。 - 収益を得る
取り組みを通して、本当に役立つ報酬(食料、エネルギー、幸福感など)を得る。 - 自己調整し、フィードバックを受け入れる
不適切な活動を見直し、システムが健全に機能し続けるように調整する。 - 再生可能な資源やサービスを利用し、大切にする
自然の恵みを最大限に活かし、限りある資源への依存を減らす。 - ごみを出さない
すべての資源を評価し、活用することで無駄をなくす。 - パターンから詳細へデザインする
まずは自然界のパターンを観察することでデザインの骨格を描き、次に細部をデザインする。 - 分離するより、統合する
要素を組み合わせ、互いに助け合う関係を築く。 - 小さく、ゆっくりとした解決策を用いる
管理しやすく、資源を有効に活用できる小規模な解決策で、より持続可能な結果を生み出す。 - 多様性を活用し、評価する
多様な要素がもたらす豊かさや安定性を活用し、評価する。 - 境界を尊重し、その価値を活かす
異なる要素が出会う境界線を、もっとも生産的な場所として活用する。 - 変化に創造的に対応し、利用する
避けられない変化を予測し、プラスの影響を与えるチャンスとして活かす。
上記の原則は、森や畑づくりだけでなく、日々の行動に至るまであらゆる場面で応用できるヒントとなります。
パーマカルチャーの代表的な手法

パーマカルチャーには、決まりきった農法や手法があるわけではありません。
自然の仕組みに学び、その土地の気候や実践する人に合わせて、多種多様な手法が生み出されています。
ここでは、その代表的な手法を紹介します。
スパイラルハーブガーデン
石を螺旋状に積んで高さを出すことで、日当たりや風通し、土の湿り気などが異なる多様な「微気象」を小さなスペースに作り出す手法です。
乾燥を好むハーブは頂上へ、湿り気を好むハーブは麓へ植えるなど、それぞれの植物に適した環境を提供できます。台所の近くに作れば、料理に新鮮なハーブを手軽に利用できるでしょう。
キーホールガーデン
円形の畑やガーデンの中心に、人が作業するための鍵穴(キーホール)のようなスペースを設けたものです。
この工夫により、畑やガーデンの中に足を踏み入れることなく、すべての場所に手が届き、種まきや草刈り、収穫といった手入れが楽に行えます。
作業に従事する人間の労力も資源のひとつと考える、パーマカルチャーならではの工夫が盛り込まれた手法と言えるでしょう。
積層マルチ
畑の土づくりというと、大変な草むしりや土を耕す作業を思い浮かべるかもしれません。積層マルチはそんな常識を覆す、自然の力を借りた土づくりの方法です。
やり方は、地面に段ボールや新聞紙を敷き、その上に落ち葉や堆肥などを重ねていくだけ。
敷き詰めた紙が雑草を抑えるとともに、ミミズや微生物が時間をかけて栄養満点の土に変えてくれます。
ごみを資源に変えながら、手間なく豊かな土を育てるパーマカルチャーの知恵です。
ルーフトップガーデン
ルーフトップガーデンは、都市部でよく見かける「屋上緑化」のことです。
屋上を緑で覆うことで、夏の強い日差しを和らげ、冷房に頼りすぎない暮らしにつながるのがメリットです。
設置することで室内の温度を快適に保てるため、パーマカルチャーではこの手法がよく用いられます。
もちろん、そこに食べられる野菜やハーブを植えれば、都市の真ん中でも小さな自給自足の菜園を持てます。
世界に広がるパーマカルチャー:国内外の実践地を紹介
パーマカルチャーはオーストラリアで生まれて以来、世界中に広がり、各地の風土に合わせて実践されています。
ここでは、パーマカルチャーの考え方が活かされている国内外の実践地を紹介します。
世界の代表的なエコビレッジ
海外では、パーマカルチャーのデザインを取り入れた「エコビレッジ」という形で、持続可能なコミュニティづくりが実践されています。
- イサカエコビレッジ(アメリカ)
ニューヨーク州にある世界最大級の共同住宅コミュニティです。幼児から80代まで約210名が暮らしています。広大な敷地の8割以上が緑地として保全され、パーマカルチャーに限らず先端的な取り組みが行われています。
- クリスタルウォーターズ(オーストラリア)
クイーンズランド州にある、世界で初めてパーマカルチャーの思想にもとづいてデザインされたエコビレッジの先駆けです。オーストラリア野生動物保護区としても知られています。
- O.U.R エコビレッジ(カナダ)
カナダにある持続可能な学習コミュニティです。パーマカルチャーに関する教育プログラムを提供するとともに、先住民の文化への敬意や生態系の再生を大切にしているのが特徴です。
こうしたコミュニティは、パーマカルチャーの考え方が世界中でどのように実践されているかを知るためのヒントを与えてくれます。
日本でパーマカルチャーを学べる場所
日本国内にも、パーマカルチャーを学び、体験できる場所があります。
- パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)
1996年に神奈川県で設立されたPCCJは、日本におけるパーマカルチャーの普及と教育の中心的な役割を担っています。国内で唯一のパーマカルチャーデザイナー資格を取得できる施設として、さまざまな講座やイベントを企画・運営しています。 - パーマカルチャーと平和道場
千葉県いすみ市に拠点を置く団体です。築150年の母屋と2,700坪の森や畑を舞台に、持続可能な暮らしと社会をつくるための学びの場を提供しています。 - パーマカルチャー研究所
北海道札幌市にあるパーマカルチャー研究所。運営者自ら、家族4人で自給自足の生活をしながら、体験講座などを通してパーマカルチャーの価値観を伝える活動をしています。
本格的な資格取得を目指すコースや、週末に気軽に参加できる生活体験など、各団体が特色ある取り組みを行っています。
エネルギーの流れをデザインする。暮らしに寄り添うエコな電気
パーマカルチャーの原則には「再生可能な資源やサービスを利用し、大切にする」というものがあります。この考え方は、私たちの暮らしに欠かせない「電気」の選び方にも、そのまま当てはめられます。
例えば、ご家庭で使っている電気を、環境に優しい再生可能エネルギー由来の電気に変えてみること。
この選択によって、電気の使用によるCO₂排出量をぐっと抑え、より持続可能な暮らしへとシフトできます。
実は、家庭から排出されるCO₂のうち、およそ半分は電気の使用によるものです。
だからこそ、CO₂を排出しない再生可能エネルギー由来の電気を選ぶことは、暮らしの環境負荷を大きく低減するための、とても効果的な選択肢です。
自然と人がともに支え合い豊かになっていくことを目指すパーマカルチャーの考え方を、暮らしの中で実践することにつながります。
エバーグリーンの電気でCO₂排出量実質ゼロの暮らしへ

「環境に優しい暮らしを実践したい」という方におすすめなのが、エコな電気をすべてのプランで提供する『エバーグリーン』です。
ここでは、エバーグリーンの特徴やメリットを詳しく紹介します。
切り替えるだけで家庭のCO₂排出量が実質ゼロに!
エバーグリーンは、国内有数のバイオマス発電事業者であるイーレックスと、東京電力エナジーパートナーが共同で設立した会社です。
すべてのプランで、再生可能エネルギー100%のエコな電気を提供しています。
エバーグリーンの電気に切り替える最大のメリットは、家庭の電気使用によるCO₂排出量を実質ゼロにできること。
例えば、一般的なファミリー世帯の場合、エバーグリーンに切り替えるだけで1ヶ月あたり約148kgものCO₂を削減できます。これは、杉の木およそ11本分の植林効果に相当します。
※CO₂排出量は令和3年度全国平均係数(0.434kg-CO₂/kWh)をもとに計算
※植林効果は「森林の二酸化炭素吸収力」(関東森林管理局/林野庁)をもとに、杉の木1本当たりの年間CO₂吸収量を14kgとして計算
「再生可能な資源を活用する」というパーマカルチャーの原則を、暮らしの中で無理なく実現できます。
「スマートゼロプラン」で、無駄なく賢く電気を選ぼう
エバーグリーンが提供する「スマートゼロプラン」は、ご自身のライフスタイルに合わせて電気料金を最適化したい方におすすめの料金プランです。
- 「基本料金」がかからない
スマートゼロプランは、毎月必ず発生する基本料金がありません。使った分だけお支払いいただく仕組みなので、電気をあまり使わない月でも無駄な固定費がかかりません。 - Amazonギフト5,000円分をプレゼント
新規でご契約いただいたお客さまには、特典としてAmazonギフト5,000円分をプレゼントしています。電気の契約に、嬉しいプラスアルファがついてきます。
エバーグリーンへの切り替え申し込みは、Webサイトからわずか5分程度で完了します。現在の電力会社への解約連絡もエバーグリーンが代行するため、手間なく切り替えが可能です。
環境に優しい暮らしを無理なく実現したい方は、ぜひエバーグリーンをご検討ください。
人と自然が共存する永続可能な未来のために
パーマカルチャーは、私たちの暮らしと自然との関わり方を見つめ直し、より豊かにするための手法のひとつです。
そして、その知恵は私たちの普段の暮らしの中でも活かすことができます。
例えば、毎日使う電気をエコなものに切り替えることも、自然の恵みを大切にするパーマカルチャーの考え方を実践する、立派な一歩です。
私たち一人ひとりの選択で、豊かな自然と共存する永続可能な未来をつくりましょう。
- 出典:
- 環境省|平成15年版 環境白書
- パーマカルチャーセンタージャパン|パーマカルチャーとは
- BeGood Cafe|パーマカルチャーとは
- パーマカルチャーセンタージャパン|パーマカルチャーの倫理と原則
- Kukua Practical Permaculture of Africa|Permaculture Principles
- パーマカルチャーセンタージャパン|パーマカルチャーの手法
- アーバンパーマカルチャー宮城|代表的なパーマカルチャー・デザイン
- パーマカルチャーセンタージャパン|世界のパーマカルチャー
- Ecovillage at Ithaca|About
- Crystal Waters Eco Village
- O.U.R. Ecovillage|OUR Permaculture
- パーマカルチャーセンタージャパン|パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)とは
- パーマカルチャーと平和道場|About
- greenz.jp|ソーヤー海が仲間たちとつくった「パーマカルチャーと平和道場」のデザイン
- パーマカルチャー研究所
- 現代農業WEB|【家族4人で幸せ自給生活】第1話:私のパーマカルチャー
- パーマカルチャー研究所|見学・体験・講座等のご案内
