バイオマス発電
バイオマス発電とは?
バイオマス発電とは化石燃料以外の、生物由来の再生可能資源(バイオマス)を燃料として、発電する方法で再生可能エネルギーに分類され、地球環境にやさしい発電方法となっております。
また、太陽光発電等天候に左右されやすい発電方法と違い、燃料があれば安定的に供給でき、燃料供給が絶たれないかぎり、発電量をコントロールできるという特徴があるため、再生可能エネルギーの中でも注目されています。
バイオマス発電は燃料を燃焼する際にCO2が発生しますが、排出されるCO2は、バイオマス燃料である植物等の成長過程で大気中から吸収したものであるため、トータルでのCO2の増減は±0になります。そのような考え方を“カーボンニュートラル”といいます。
バイオマスには木くずや間伐材、可燃性ごみ等、様々な種類があります。
当社の親会社であるイーレックスでは、その数あるバイオマスの中でも椰子殻(PKS)を使用した大規模なバイオマス発電を行っております。(“PKSとは?”参照)
PKSを燃料としたバイオマス発電の仕組み

PKSとは?

PKSとは「Palm Kernel Shell」という、パーム椰子の種からパーム油を搾油した後の椰子殻のことを指します。水分量が少なく、発熱量が高いことから注目されているバイオマスエネルギーです。
当社親会社のイーレックスでは現在、PKSを燃料とした国内最大級のバイオマス発電所を運営しております。
(イーレックスグループのバイオマス発電所のご紹介参照)
また政府の再生可能エネルギーの「固定価格買取制度(FIT)※」に基づき、再生可能エネルギーの育成に努めています。
※固定価格買取制度(FIT)とは
再生可能エネルギーの普及を図るため、電力会社に再生可能エネルギーで発電された電気を一定期間、固定価格で買い取ることを義務付けた制度です。
FITにより、再生可能エネルギーの発電に取り組む事業者にとって設備投資など、必要なコストの回収の見込みを立てやすく、新たな取り組むを促進することが可能となり、再生可能エネルギー事業の発展につながります。
実は身近なパーム椰子

イーレックスグループのバイオマス発電所のご紹介(関連会社含む)
